2007年10月31日
貞山運河パート③
阿武隈川 (亘理町と岩沼市の境界線となっている)


水門 貞山運河の南の始点となっている。
阿武隈川と貞山運河南端に設置されている水門です。
伊達政宗の命により、江戸初期にこの地点から貞山掘りが始まる。


水門の開閉日は記入して掲示されている。


水門 貞山運河の南の始点となっている。
阿武隈川と貞山運河南端に設置されている水門です。
伊達政宗の命により、江戸初期にこの地点から貞山掘りが始まる。
水門の開閉日は記入して掲示されている。
Posted by 三橋 at
08:33
│Comments(0)
2007年10月30日
「貞山運河」パート②
塩釜港への出口付近
塩釜港観光桟橋の対岸の一部と港橋から貞山運河に入った所から貞山公園周辺、更に南に下がった辺りまでが、仙台湾で一番のプレジャーボート係留隻数を数える地域となっている。
係留設備の老朽化と未整備が目立つ


漁船の係留地域
同じ運河を漁船とプレジャーが地域割りして係留している。

民間によるマリーナの整備
現在も宮城県では、三者によるマリーナの整備が徐々に進行している。 (宮城県、漁協、民間)
まだまだ、マリーナ先進県に比べると整備が遅れている。これは、資本力とマリンスピリットの差かもしれない。

一部整備されたマリーン
部分部分に整備のレベルに差が出て、景観に問題を残している。

一番景観的に整備された部分
貞山公園付近がプレジャーボートの係留地としてこの辺では一番整備が行われている。

塩釜港観光桟橋の対岸の一部と港橋から貞山運河に入った所から貞山公園周辺、更に南に下がった辺りまでが、仙台湾で一番のプレジャーボート係留隻数を数える地域となっている。
係留設備の老朽化と未整備が目立つ
漁船の係留地域
同じ運河を漁船とプレジャーが地域割りして係留している。
民間によるマリーナの整備
現在も宮城県では、三者によるマリーナの整備が徐々に進行している。 (宮城県、漁協、民間)
まだまだ、マリーナ先進県に比べると整備が遅れている。これは、資本力とマリンスピリットの差かもしれない。
一部整備されたマリーン
部分部分に整備のレベルに差が出て、景観に問題を残している。
一番景観的に整備された部分
貞山公園付近がプレジャーボートの係留地としてこの辺では一番整備が行われている。
Posted by 三橋 at
01:06
│Comments(0)
2007年10月29日
御覧あれ
マグロの解体
せっかくマリンパーク塩釜まで行ってマグロの解体写真なので、公開することに致します。
このメバチマグロは50kg位だそうです。200kgを越す黒マグロかボストンマグロの大トロを食べたいです。
運搬台車と抱き上げられるマグロ
プロの仲買人達は、市場に並んでいるマグロの切ってある尾っぽから、脂ののり具合を見分けていきます。


マグロショーの舞台と舞台に乗ったマグロ君です


頭(カマ)をとってから半身におろします


中骨をはずし、中落ちを取っています


きれいにされた半身
これを皮付きのままでブロックにカットします。
皮をはずして短冊状にして船(皿)へ載せたのがスーパーに並びます。
試食用に短冊状のマグロをブツ切りしました。包丁が悪いので切り身の見た目が悪くなってしまいました。


発見です
マグロに鱗があるのを知りませんでした。無知を反省しています。
せっかくマリンパーク塩釜まで行ってマグロの解体写真なので、公開することに致します。
このメバチマグロは50kg位だそうです。200kgを越す黒マグロかボストンマグロの大トロを食べたいです。
運搬台車と抱き上げられるマグロ
プロの仲買人達は、市場に並んでいるマグロの切ってある尾っぽから、脂ののり具合を見分けていきます。
マグロショーの舞台と舞台に乗ったマグロ君です
頭(カマ)をとってから半身におろします
中骨をはずし、中落ちを取っています
きれいにされた半身
これを皮付きのままでブロックにカットします。
皮をはずして短冊状にして船(皿)へ載せたのがスーパーに並びます。
試食用に短冊状のマグロをブツ切りしました。包丁が悪いので切り身の見た目が悪くなってしまいました。
発見です
マグロに鱗があるのを知りませんでした。無知を反省しています。
Posted by 三橋 at
01:25
│Comments(0)
2007年10月28日
一度このショーも生で見てください
サンプルの撮影でゴメン
お腹がすいていたし、美味しそうだったので直ぐ食べてしまいましたので、サンプルとして置いてあったものを写真に撮りました。

三陸塩竃ひがしもん
近海物の生メバチマグロの漁獲量は塩釜港が日本一です。
ブランド化を進めています。 是非、皆さんも食べてみてください。


解体マクロショー
解体ショーを横目に、列を作ってメバチマグロのブロック買っている風景です。
次々と職人により解体され、手際よく注文の重さのブロックに切り分けられていきます。
マグロは小骨がないので解体は非常に早く、誰にでもできるように思えてしまいます。


甘いものは別腹
和・洋・中・他の食に関係なく、食後はこれが欲しくなります。

お腹がすいていたし、美味しそうだったので直ぐ食べてしまいましたので、サンプルとして置いてあったものを写真に撮りました。
三陸塩竃ひがしもん
近海物の生メバチマグロの漁獲量は塩釜港が日本一です。
ブランド化を進めています。 是非、皆さんも食べてみてください。
解体マクロショー
解体ショーを横目に、列を作ってメバチマグロのブロック買っている風景です。
次々と職人により解体され、手際よく注文の重さのブロックに切り分けられていきます。
マグロは小骨がないので解体は非常に早く、誰にでもできるように思えてしまいます。
甘いものは別腹
和・洋・中・他の食に関係なく、食後はこれが欲しくなります。
Posted by 三橋 at
00:24
│Comments(0)
2007年10月27日
調査中に発見した絶景と美味
目には絶景
≪来年の宮城・仙台ディストネーションのために、宮城県の観光地の見直し調査をしています。≫
西側の高台展望台から松島湾を望む。
いくつかある松島湾を望む展望台の1つですが、季節を通して素晴らしい松島湾の景観が楽しめます。車でいけますので、高齢者やハンディキャップの人にも楽しんでいただけます。
ちょっと意地悪をして教えませんが、地図を見て探してみてください。
見つけた時の楽しさはひとしおです。
双眼鏡があったらベターです

舌に美味しい
国道45号線の石巻市と東松島市のちょうど市境にあるラーメン屋(中華風)です。
一番安い醤油ラーメンで、700円からとなっています。けっして量が多いわけではありません。
麺は細めんで、スープ出汁は煮干し系(もしかしたら、旧北上川で獲れたハゼかも?)
写真は醤油ラーメン

≪来年の宮城・仙台ディストネーションのために、宮城県の観光地の見直し調査をしています。≫
西側の高台展望台から松島湾を望む。
いくつかある松島湾を望む展望台の1つですが、季節を通して素晴らしい松島湾の景観が楽しめます。車でいけますので、高齢者やハンディキャップの人にも楽しんでいただけます。
ちょっと意地悪をして教えませんが、地図を見て探してみてください。
見つけた時の楽しさはひとしおです。
双眼鏡があったらベターです


国道45号線の石巻市と東松島市のちょうど市境にあるラーメン屋(中華風)です。
一番安い醤油ラーメンで、700円からとなっています。けっして量が多いわけではありません。
麺は細めんで、スープ出汁は煮干し系(もしかしたら、旧北上川で獲れたハゼかも?)
写真は醤油ラーメン
Posted by 三橋 at
00:03
│Comments(0)
2007年10月26日
貞山運河パート①
やっと日の目を見るか貞山運河
安土桃山時代になると、伊達政宗が現在の宮城県・大崎地方の岩出山城にその本拠を移した。すると、塩釜港と内水系とのネットワーク化を考えた政宗の命により、仙台湾沿いに阿武隈川河口から松島湾・塩釜港に到る全長31.5kmにおよぶ運河が開削された。仙台湾(広義)は、波の荒い仙台湾(狭義)と、波の静かな松島湾および石巻湾に分かれるが、この運河は波の荒い仙台湾(狭義)の部分に造られており、川船のまま塩釜港に至ることが出来るようになった。この開削工事は1597年から1661年にまでおよび、この間に政宗は岩出山城から仙台城(1600年建設開始)に移って、城下町・仙台を開いた。運河の途中には、仙台城下に到る名取川(広瀬川)や七北田川も各々の河口近くで交差しており、塩釜港は、伊達藩の城下町・仙台の外港として発展することとなる。この運河は、明治時代に大幅に拡張され、伊達政宗の諡「貞山公」に因んで 「貞山堀」、または 「貞山運河」 と呼ばれるようになった。
江戸時代(帆船時代)の仙台藩内には、塩釜港(寒風沢)の他に、北上川河口の石巻、阿武隈川河口の荒浜の計3つの重要港があった。1626年、川村孫兵衛重吉によって北上川改修が完成すると、仙台藩のみならず、南部藩領内の北上盆地各地からも北上川に米が川下げされ、川船によって北上川河口の石巻に集積された。そのため、東廻り航路の基点の石巻が仙台藩内の中心港となった。しかし、幕末に汽船が運行されるようになると、水深の浅い河口港である石巻は衰え、沈降海岸で水深が深い松島湾内にあって外洋に面している塩釜港が重要視されるようになった。
明治時代には、新堀・東名運河・北上運河・北北上運河が掘り加えられた(明治14年~17年野蒜築港が行われる)。現在、阿武隈川から旧北上川までの約50km弱の湾内水路、運河を総称して貞山運河と呼んでいる(呼ばせているかも)。
lここを平成時代のウォーターフロント観光の1つのフィールドにと、多くの人がアイデアを出し合って商品化の努力をしています。
≪更に詳しいことは、インターネットや紹介本で調べてみてください。≫
「貞山運河の景観」現状紹介①

塩釜港側((北側) 運河側(南側)

安土桃山時代になると、伊達政宗が現在の宮城県・大崎地方の岩出山城にその本拠を移した。すると、塩釜港と内水系とのネットワーク化を考えた政宗の命により、仙台湾沿いに阿武隈川河口から松島湾・塩釜港に到る全長31.5kmにおよぶ運河が開削された。仙台湾(広義)は、波の荒い仙台湾(狭義)と、波の静かな松島湾および石巻湾に分かれるが、この運河は波の荒い仙台湾(狭義)の部分に造られており、川船のまま塩釜港に至ることが出来るようになった。この開削工事は1597年から1661年にまでおよび、この間に政宗は岩出山城から仙台城(1600年建設開始)に移って、城下町・仙台を開いた。運河の途中には、仙台城下に到る名取川(広瀬川)や七北田川も各々の河口近くで交差しており、塩釜港は、伊達藩の城下町・仙台の外港として発展することとなる。この運河は、明治時代に大幅に拡張され、伊達政宗の諡「貞山公」に因んで 「貞山堀」、または 「貞山運河」 と呼ばれるようになった。
江戸時代(帆船時代)の仙台藩内には、塩釜港(寒風沢)の他に、北上川河口の石巻、阿武隈川河口の荒浜の計3つの重要港があった。1626年、川村孫兵衛重吉によって北上川改修が完成すると、仙台藩のみならず、南部藩領内の北上盆地各地からも北上川に米が川下げされ、川船によって北上川河口の石巻に集積された。そのため、東廻り航路の基点の石巻が仙台藩内の中心港となった。しかし、幕末に汽船が運行されるようになると、水深の浅い河口港である石巻は衰え、沈降海岸で水深が深い松島湾内にあって外洋に面している塩釜港が重要視されるようになった。
明治時代には、新堀・東名運河・北上運河・北北上運河が掘り加えられた(明治14年~17年野蒜築港が行われる)。現在、阿武隈川から旧北上川までの約50km弱の湾内水路、運河を総称して貞山運河と呼んでいる(呼ばせているかも)。
lここを平成時代のウォーターフロント観光の1つのフィールドにと、多くの人がアイデアを出し合って商品化の努力をしています。
≪更に詳しいことは、インターネットや紹介本で調べてみてください。≫
「貞山運河の景観」現状紹介①
塩釜港側((北側) 運河側(南側)
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2007年10月25日
若者よ元気がないぞ!

どうしたのだろう、最近学生さん達が疲れて見える。
バイトのし過ぎか、勉強のし過ぎでしょうか?
男子学生の顔
目の下にクマが目に付くのは何ででしょう。
寝不足の人に見られる症状なのに、聞くとそうではないらしい。
1人生活の学生は、野菜(フルーツでも良い)を多く採取する食生活に挑戦してみてください。
また、自宅生は朝食を毎朝きちんととって見てください。
女子学生の姿勢
猫背が目に付くのは何でしょう。
ファッショナブルになって東京の学生に負けない格好の良い子が増えています。
昨年同様、ハイヒールの履物やブーツを身につけている人が多いようですが、ちょっとへっぴり腰で背筋が曲がっているように見えます。長い間、こんな姿勢を続けると本当に脊椎湾曲になってしまいますので注意してください。
余計なことかも知れませんが後ろから見ると曲がったヒール・ブーツを履いているいる人がいます。一度、友達同士で確認しあって下さい。
整形外科の先生のよると、曲がったものを無理して履いていることは、身体に負担を課していることと同じであり、体形異変を起こす原因になるそうです。
寒くなる前に体力を付けて下さいネ
身体が萎縮する前に体調を整えて、東北の冬に備えましょう。
Posted by 三橋 at
00:18
│Comments(0)
2007年10月24日
芸能プロダクション会長の講義
アミューズを知っていますか?
桑田圭介とザンオールスターズ、福山雅治など250名程のミュージシャンや芸能人が所属している芸能プロダクションです。このプロダクションの創始者兼オーナーの大里会長が九州クルージング中のヨットを降りて講義に来てくれました。
珍しいゲスト講師
普段会えない人がゲスト講師として来学したので、受講生は驚きと喜びを隠せませんでした。
大里会長は、昔の大芸能プロダクションのナベプロから30年前に独立、企業上場をした人です。楽天の三谷さんTSIYAYAのオーナー増田さんなどベンチャー企業の創始者との人脈はすごいです。
僕も機会と経営センスがあれば起業をしたかった。
講義後の記念撮影

発想について説明中

寝ている学生はナシ

一期一会の出会いを大事にしなさいと熱弁中
信念や夢をつらぬくこともわすれないように。
lll
僕もアミューズに所属の方向へ・・・・
桑田圭介とザンオールスターズ、福山雅治など250名程のミュージシャンや芸能人が所属している芸能プロダクションです。このプロダクションの創始者兼オーナーの大里会長が九州クルージング中のヨットを降りて講義に来てくれました。
珍しいゲスト講師
普段会えない人がゲスト講師として来学したので、受講生は驚きと喜びを隠せませんでした。
大里会長は、昔の大芸能プロダクションのナベプロから30年前に独立、企業上場をした人です。楽天の三谷さんTSIYAYAのオーナー増田さんなどベンチャー企業の創始者との人脈はすごいです。
僕も機会と経営センスがあれば起業をしたかった。
講義後の記念撮影
発想について説明中
寝ている学生はナシ
一期一会の出会いを大事にしなさいと熱弁中
信念や夢をつらぬくこともわすれないように。
僕もアミューズに所属の方向へ・・・・
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(1)
2007年10月23日
カモメの傳さんはどっち?
「可愛いおめめ」と「怖いおめめ」
メンチを切る=眼付けるカモメがいることを始めて知りました。


なにー!、シシカバブ?
誰だ?カモメをかっぱえびせんで呼び寄せ足を捕まえろ言っている者は。
「シシカバブ」とは、中央アジアや他で食される肉の串焼きです。
1人変な外人が混じっているようでした。当人は真剣そのもの、知らぬが仏・・・・・・。

清掃船
港湾内の掃除をしています。早朝に市内を清掃している清掃車の水上版です。多分、ここ塩釜港区は宮城県が担当していると思います。
圧力をかけた気泡で海面に浮くゴミを吹き上げていると思われる。
メンチを切る=眼付けるカモメがいることを始めて知りました。
なにー!、シシカバブ?
誰だ?カモメをかっぱえびせんで呼び寄せ足を捕まえろ言っている者は。
「シシカバブ」とは、中央アジアや他で食される肉の串焼きです。
1人変な外人が混じっているようでした。当人は真剣そのもの、知らぬが仏・・・・・・。
清掃船
港湾内の掃除をしています。早朝に市内を清掃している清掃車の水上版です。多分、ここ塩釜港区は宮城県が担当していると思います。
圧力をかけた気泡で海面に浮くゴミを吹き上げていると思われる。
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2007年10月22日
今も昔も変わらないこと(お店選び)
食堂・レストラン選び
≪昔からの一つの方法です≫
貞山運河の調査中に、仙台空港方面から仙台港に向かう産業道路で発見した食堂(レストラン)です。交差点の近くなので車に出入りにはちょっと不便な点がありました。
赤信号で停車していた時に運転手や作業服の出入りが目に付いたので、昼飯にちょっと早いと思いましたが飛び込みました。
昔から食堂選びに言われていることは、タクシー運転手、トラックドライバー、作業員、制服(工場、オフィス、他等)の出入りする店が、美味しくボリュームがあって・安くて安全な店であるというのが定説となっていました。
僕の食への本能の賭けが、久しぶりに大ヒットした日でした。
立場上お店の名前は言えません
仙台空港方面から仙台港に向かう産業道路上の右側にある地元の人が経営していると思われる大衆食堂(レストラン)です。サービスするのは、愛嬌のあるおばチャン連中でした。調理場もそうかも知れません。
落胆はさせません!
写真のように、鰹フレーク、おひたし、香の物、冷奴、丼飯付きで「海鮮定食」となって、1,000円でした。
生貝好きの僕を一番喜ばせたのは、旬の赤貝でした。今、この辺の地元漁港では、赤貝が水揚げされています。
≪昔からの一つの方法です≫
貞山運河の調査中に、仙台空港方面から仙台港に向かう産業道路で発見した食堂(レストラン)です。交差点の近くなので車に出入りにはちょっと不便な点がありました。
赤信号で停車していた時に運転手や作業服の出入りが目に付いたので、昼飯にちょっと早いと思いましたが飛び込みました。
昔から食堂選びに言われていることは、タクシー運転手、トラックドライバー、作業員、制服(工場、オフィス、他等)の出入りする店が、美味しくボリュームがあって・安くて安全な店であるというのが定説となっていました。
僕の食への本能の賭けが、久しぶりに大ヒットした日でした。
立場上お店の名前は言えません
仙台空港方面から仙台港に向かう産業道路上の右側にある地元の人が経営していると思われる大衆食堂(レストラン)です。サービスするのは、愛嬌のあるおばチャン連中でした。調理場もそうかも知れません。
落胆はさせません!
写真のように、鰹フレーク、おひたし、香の物、冷奴、丼飯付きで「海鮮定食」となって、1,000円でした。
生貝好きの僕を一番喜ばせたのは、旬の赤貝でした。今、この辺の地元漁港では、赤貝が水揚げされています。
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2007年10月21日
いろいろな格好(寝相事例)
笑っていいとも
いろいろな人、いろいろな癖、いろいろな方法、いろいろな格好。
多くの人、多くの霊長類を見てきましたが、こんな格好で寝ている成人を見たのは初めてでした。
よほどと疲れていたか、かなり酔っていたのか、赤ちゃん帰りしたのか?
ギックリ腰や腓返り(こむらがえり・こぶらがえり)にならなければいいがと、気になりながら記録に撮った次第です。
本人が見たら気にするだろろうか? マアー、事例協力ということで許してください。
よく寝れますネの事例
いろいろな人、いろいろな癖、いろいろな方法、いろいろな格好。
多くの人、多くの霊長類を見てきましたが、こんな格好で寝ている成人を見たのは初めてでした。
よほどと疲れていたか、かなり酔っていたのか、赤ちゃん帰りしたのか?
ギックリ腰や腓返り(こむらがえり・こぶらがえり)にならなければいいがと、気になりながら記録に撮った次第です。
本人が見たら気にするだろろうか? マアー、事例協力ということで許してください。
よく寝れますネの事例
Posted by 三橋 at
00:30
│Comments(0)
2007年10月20日
旅烏の欧州トピックス
【やっぱりフランス人】
メトロの駅から外に出たら、歩道に男集が大勢集まって空を見上げていた。
やっぱり国が変わっても名月を見て感動するのは一緒だなと、嬉しい気分になりました。
何を言っているか分からないが、何人か指差す方を注視すると月の手前に何かが見えた。
分かったフランス語は、“素晴らしい・大きい・女性”くらいでしたが、状況から何を騒いでいるかを連想することができました。 トレビアーン!

【発酵牧草】
いつからこうなっていたか、形状がとても気になっておりました。
ヨーロッパでは牧草をロール状にして、内部から発酵を促して牛の餌にしているようです。
米国大陸(北・中・南米)では単に牧草を大きなブロック型に束ねて納屋で乾かしたものを、冬期中の牛の餌としています。

【ベリブ】
パリ在住の知人の話によると:
・フランス語のベロー(自転車)とリベルテ(自由)の造語。
・今年の7/15から始まった貸し自転車システム。
・10648台を一定間隔をもって750の路上無人スタン設置。
・市内のどこのスタンドで乗っても降りても自由。
・「大気汚染と温室効果ガス削減に向けた重要なたたかいに取り組むパリ市民の決意の表れ」
というパリ市行政のコメントが公表されているっとか。
乗ってみたかったけど
自由な自分の時間内で自転車を発見したは夜だったので、挑戦するのを止めてしまいました。皆さんに機会がありましたら、試してみてください。
≪興味ある方は下記のインターネット情報を参考に≫
慢性的な交通渋滞で大気汚染に悩むフランス・パリ市が、2007年7月から始めた貸し自転車制度。「ベロー」(自転車)と「リベルテ」(自由)による造語。市内の300~400メートルおきに駐輪場を設け、小型駐輪機10数台を用意。セルフサービス方式で借り出しや返却を行い、すべてコンピュータで管理する。年中無休で1日24時間、自由に利用することができる。観光客も利用可能だが、交通渋滞のために自動車の通行規制を段階的に強めているパリ市当局はこの制度を脱自動車の切り札にしたい考えで、地元市民の利用を期待している。利用料金は「1日パス」が1ユーロ(162円前後)で、「1週間パス」が5ユーロ(810円)、「1年間パス」だと29ユーロ(4695円)。ただし、1回につき30分を超えて利用すると追加料金が発生する。
[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]
メトロの駅から外に出たら、歩道に男集が大勢集まって空を見上げていた。
やっぱり国が変わっても名月を見て感動するのは一緒だなと、嬉しい気分になりました。
何を言っているか分からないが、何人か指差す方を注視すると月の手前に何かが見えた。
分かったフランス語は、“素晴らしい・大きい・女性”くらいでしたが、状況から何を騒いでいるかを連想することができました。 トレビアーン!
【発酵牧草】
いつからこうなっていたか、形状がとても気になっておりました。
ヨーロッパでは牧草をロール状にして、内部から発酵を促して牛の餌にしているようです。
米国大陸(北・中・南米)では単に牧草を大きなブロック型に束ねて納屋で乾かしたものを、冬期中の牛の餌としています。
【ベリブ】
パリ在住の知人の話によると:
・フランス語のベロー(自転車)とリベルテ(自由)の造語。
・今年の7/15から始まった貸し自転車システム。
・10648台を一定間隔をもって750の路上無人スタン設置。
・市内のどこのスタンドで乗っても降りても自由。
・「大気汚染と温室効果ガス削減に向けた重要なたたかいに取り組むパリ市民の決意の表れ」
というパリ市行政のコメントが公表されているっとか。
乗ってみたかったけど
自由な自分の時間内で自転車を発見したは夜だったので、挑戦するのを止めてしまいました。皆さんに機会がありましたら、試してみてください。
≪興味ある方は下記のインターネット情報を参考に≫
慢性的な交通渋滞で大気汚染に悩むフランス・パリ市が、2007年7月から始めた貸し自転車制度。「ベロー」(自転車)と「リベルテ」(自由)による造語。市内の300~400メートルおきに駐輪場を設け、小型駐輪機10数台を用意。セルフサービス方式で借り出しや返却を行い、すべてコンピュータで管理する。年中無休で1日24時間、自由に利用することができる。観光客も利用可能だが、交通渋滞のために自動車の通行規制を段階的に強めているパリ市当局はこの制度を脱自動車の切り札にしたい考えで、地元市民の利用を期待している。利用料金は「1日パス」が1ユーロ(162円前後)で、「1週間パス」が5ユーロ(810円)、「1年間パス」だと29ユーロ(4695円)。ただし、1回につき30分を超えて利用すると追加料金が発生する。
[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2007年10月19日
英国の世界遺産
ストーンヘンジ
英国ソールズベリー平原にある不思議な石のオブジェ?
何もないなだらかな草原の中に忽然と見えてくる。
ロンドン市内から2時間ほどで行ける手軽さに人気があります。
世界中の小・中・高学校生の修学旅行に利用されます。 (ビックリするほど若者が多いイギリスの観光地です)
1日に多い日は1万人近い入場者を数えることがあるそうです。
あまりメンテナンスを必要としない
メンテナンスポイント
・駐車場
・トイレ
・見学用歩行路
・売店
観光事業的には、美味しい観光資源です。
収支利益率の高い世界遺産です。

≪風の強い所ですのでご注意ください。≫
英国ソールズベリー平原にある不思議な石のオブジェ?
何もないなだらかな草原の中に忽然と見えてくる。
ロンドン市内から2時間ほどで行ける手軽さに人気があります。
世界中の小・中・高学校生の修学旅行に利用されます。 (ビックリするほど若者が多いイギリスの観光地です)
1日に多い日は1万人近い入場者を数えることがあるそうです。
あまりメンテナンスを必要としない
メンテナンスポイント
・駐車場
・トイレ
・見学用歩行路
・売店
観光事業的には、美味しい観光資源です。
収支利益率の高い世界遺産です。
≪風の強い所ですのでご注意ください。≫
Posted by 三橋 at
00:06
│Comments(0)
2007年10月18日
バースはbath(風呂)の英語源
バースis Bath
イギリスの有名な温泉地バースが、英語のお風呂Bathの語源となったのはご存知でしたか。 私は知りませんでした。 発音がバースとバスで違うのではと思いましたが、温泉地のBathは習慣的にバースと伸ばして発音しておりました。 そういうルールなのでしょう。
紀元後3世紀のローマ風呂
イギリスもローマ帝国に征服されていた証拠が、バースに温泉大浴場として残されていました。


湧き出る源泉
数箇所の源泉は1800年近く経っても現存しています。
入水することを禁止されている浴場に、今も温泉を供給しています。


紀元後3世紀のローマ風呂
昔のままに残るメインの大浴場です。 近年、温泉水に手足を触れることは衛生上の問題で禁止されたそうです。
2階には各時代の皇帝の石造が建てられています。
野外大浴場
どれだけの人が一緒に入っていたのでしょう。 楽しかったでしょうね。

室内浴場
昔の入浴の想像風景と中型の浴場


館内展示物
館内には温泉遺跡が多数展示されている。


街中の自然景観
バースの街中を流れる川と整備されている公園


バースの住宅と町並み

イギリスの有名な温泉地バースが、英語のお風呂Bathの語源となったのはご存知でしたか。 私は知りませんでした。 発音がバースとバスで違うのではと思いましたが、温泉地のBathは習慣的にバースと伸ばして発音しておりました。 そういうルールなのでしょう。
紀元後3世紀のローマ風呂
イギリスもローマ帝国に征服されていた証拠が、バースに温泉大浴場として残されていました。
湧き出る源泉
数箇所の源泉は1800年近く経っても現存しています。
入水することを禁止されている浴場に、今も温泉を供給しています。
紀元後3世紀のローマ風呂
昔のままに残るメインの大浴場です。 近年、温泉水に手足を触れることは衛生上の問題で禁止されたそうです。
2階には各時代の皇帝の石造が建てられています。
野外大浴場
どれだけの人が一緒に入っていたのでしょう。 楽しかったでしょうね。
室内浴場
昔の入浴の想像風景と中型の浴場
館内展示物
館内には温泉遺跡が多数展示されている。
街中の自然景観
バースの街中を流れる川と整備されている公園
バースの住宅と町並み
Posted by 三橋 at
00:11
│Comments(0)
2007年10月17日
欧州の温泉と温泉遺跡
ローマ時代の影響
ドイツBARDEN BARDENの温泉遺跡
ローマの征服された後、ローマ風の浴場が各地につくられました。


紀元後2世紀頃の遺跡
いくつか残されているが、多くの観光客を集める施設にいたっていない。

カラカラ浴場
・大規模な浴場。
・一般的な欧米型テルメ(温泉諸機能とジム機能つき)。
・入浴料が2000円弱。
入浴は水着を着用


野外温泉プール
生垣に囲まれた屋外温泉には、流れるプールもある。


フレッドリック浴場
「注意」裸になれない人はご遠慮下さいとのこと。
・13種のサービスを受けられる(内容はお楽しみ)
・入浴料は5200円程。
入浴は着衣なし(生まれたままの姿)

中央の浴場
・慣れていない人は、ちょっとビックリ。
・各サービスが終わる度、男女共にここに集って寛いでいる。
ドイツBARDEN BARDENの温泉遺跡
ローマの征服された後、ローマ風の浴場が各地につくられました。
紀元後2世紀頃の遺跡
いくつか残されているが、多くの観光客を集める施設にいたっていない。
カラカラ浴場
・大規模な浴場。
・一般的な欧米型テルメ(温泉諸機能とジム機能つき)。
・入浴料が2000円弱。
入浴は水着を着用
野外温泉プール
生垣に囲まれた屋外温泉には、流れるプールもある。
フレッドリック浴場
「注意」裸になれない人はご遠慮下さいとのこと。
・13種のサービスを受けられる(内容はお楽しみ)
・入浴料は5200円程。
入浴は着衣なし(生まれたままの姿)

中央の浴場
・慣れていない人は、ちょっとビックリ。
・各サービスが終わる度、男女共にここに集って寛いでいる。
Posted by 三橋 at
01:00
│Comments(0)
2007年10月16日
これが食べたかったの?
オイ!奥野君。
これが、そんなに食べたかったのですか。 気持ちは分かります。 ちょっと時代遅れの感もありますが。 実は僕が1969年の欧州遠征の時、そして1973年に親父のドイツ人の友人宅にホームスティしていた時に食べた時の感動を覚えています。 その当時はフランクフルト駅でフランクフルトソーセージが1本1マルク(86円?)で売っていました。 その時は大きさに感動しましたが、今の日本のデパ地下に行けば、それを上回るいろいろな物があるため驚くことはないでしょうね。 寧ろ、日本が貧乏で物が少なかった時代の方が、感動や喜びが多かったような気がします。
[物量が豊富 > 物流が貧窮 = 喜び・感動が大 < 喜び・感動が少] と言えるのでしょうか?
フランクフルトソーセージ
・白っぽい方が赤茶色のものより美味しかった。
・1本が1.5ユーロ(240円)でした。 高いか安いか?
これが、そんなに食べたかったのですか。 気持ちは分かります。 ちょっと時代遅れの感もありますが。 実は僕が1969年の欧州遠征の時、そして1973年に親父のドイツ人の友人宅にホームスティしていた時に食べた時の感動を覚えています。 その当時はフランクフルト駅でフランクフルトソーセージが1本1マルク(86円?)で売っていました。 その時は大きさに感動しましたが、今の日本のデパ地下に行けば、それを上回るいろいろな物があるため驚くことはないでしょうね。 寧ろ、日本が貧乏で物が少なかった時代の方が、感動や喜びが多かったような気がします。
[物量が豊富 > 物流が貧窮 = 喜び・感動が大 < 喜び・感動が少] と言えるのでしょうか?
フランクフルトソーセージ
・白っぽい方が赤茶色のものより美味しかった。
・1本が1.5ユーロ(240円)でした。 高いか安いか?
Posted by 三橋 at
00:02
│Comments(0)
2007年10月15日
カジノ&イベントのあるSpaリゾート
バーデンバーデンのコンセプト
この地のリゾートはSpaから変容・拡大してきている。
・カジノ
.

・ショウ、イベント




・ショッピング
・美術館

カジノ周辺

カジノの玄関
・ホテル内に併設されたものとカジノ館として作られたものがある。
・昼間は、あまりドレスアップした人が見えない。
・子供連れも見かけます。

街角にある催物案内
・オペラ
・コンサート
・ショー
・バレエ
・その他

カジノ内の案内表示


野外ステージ
緑の木立に囲まれ森林浴効果が大である。

シルバー天国
ショッピングモールや路面のカフェテリアには高齢者ばかりが目につく。


優雅な湯治客の感がある。 (暗さがない)
・時の過ごし方が知的
・滞在に費やす経費が大きい
・おとぎの国(ディズニー感覚)的

この地のリゾートはSpaから変容・拡大してきている。
・カジノ
.
・ショウ、イベント
・ショッピング
・美術館
カジノ周辺
カジノの玄関
・ホテル内に併設されたものとカジノ館として作られたものがある。
・昼間は、あまりドレスアップした人が見えない。
・子供連れも見かけます。
街角にある催物案内
・オペラ
・コンサート
・ショー
・バレエ
・その他
カジノ内の案内表示
野外ステージ
緑の木立に囲まれ森林浴効果が大である。
シルバー天国
ショッピングモールや路面のカフェテリアには高齢者ばかりが目につく。
優雅な湯治客の感がある。 (暗さがない)
・時の過ごし方が知的
・滞在に費やす経費が大きい
・おとぎの国(ディズニー感覚)的
Posted by 三橋 at
00:01
│Comments(0)
2007年10月14日
ヨーロッパの飲用温泉水
欧州の温泉医療
ヨーロッパでは古代ローマ時代から、温泉療養の効果は認知されていました。 飲用はその一つでした。
見ているとその味に嫌がる人も結構いました。
味的にはバースの方は軽く飲みやすく、バーデンバーデンの方はちょっと癖がありました。
左はバーデンバーデンの飲料用の温泉水です(何倍飲んでも5分の1ユーロです)。
右がイギリスのバースの温泉水です(無料です)。


通りに赤じゅうたん
バーデンバーデンの中心街のメインショッピング通りです。
どうして赤じゅうたんがしいてあるの?
目に癒しを与えてくれる低地に広がる街の景観です。


実際に城主が住んでいました
間違ってベルを押したら、住人が出てきました。
丘の上にあったお城です。左の写真は街が一望できる表玄関側、右は紅葉した蔦が綺麗にはっていた裏側の10メートル以上も高さのある外壁です。

ヨーロッパでは古代ローマ時代から、温泉療養の効果は認知されていました。 飲用はその一つでした。
見ているとその味に嫌がる人も結構いました。
味的にはバースの方は軽く飲みやすく、バーデンバーデンの方はちょっと癖がありました。
左はバーデンバーデンの飲料用の温泉水です(何倍飲んでも5分の1ユーロです)。
右がイギリスのバースの温泉水です(無料です)。
通りに赤じゅうたん
バーデンバーデンの中心街のメインショッピング通りです。
どうして赤じゅうたんがしいてあるの?
目に癒しを与えてくれる低地に広がる街の景観です。
実際に城主が住んでいました
間違ってベルを押したら、住人が出てきました。
丘の上にあったお城です。左の写真は街が一望できる表玄関側、右は紅葉した蔦が綺麗にはっていた裏側の10メートル以上も高さのある外壁です。
Posted by 三橋 at
14:49
│Comments(0)
2007年10月13日
ドイツのSpa=温泉
バーデンバーデン
欧州の中でも一番有名で、代表的な温泉リゾート地です。
やっと駅名発見
バーデンバーデンと駅名を書いてあるのはここだけ。他には書いてある所が見当たらない。
駅の表正面建物のどこにも何も書いてないので、ここがどこなのか分からない。


駅って分かります?
誰がバーデンバーデンの鉄道駅と想像が付きます。やっぱり無理でしょう。

シンプル好きなドイツ人
駅内も極端にあっさりして、広告もあまり目に付きません。


5つ星ホテルです。
駅からホテルまではタクシーで10分程度でした。
私の身分に不釣合いな高級ホテルです。内部施設は目を見張るものばかりでした。
あまり時間がなかったのでリサーチを十分せずに、温泉リゾートの一番環境の整った良いホテルということで予約をしてしまいました。


清流に泳ぐ川魚
日本の温泉地と同じ、ヨーロッパでも川がつきものです。


ホテルの遠景
欧州の中でも一番有名で、代表的な温泉リゾート地です。
やっと駅名発見
バーデンバーデンと駅名を書いてあるのはここだけ。他には書いてある所が見当たらない。
駅の表正面建物のどこにも何も書いてないので、ここがどこなのか分からない。
駅って分かります?
誰がバーデンバーデンの鉄道駅と想像が付きます。やっぱり無理でしょう。
シンプル好きなドイツ人
駅内も極端にあっさりして、広告もあまり目に付きません。
5つ星ホテルです。
駅からホテルまではタクシーで10分程度でした。
私の身分に不釣合いな高級ホテルです。内部施設は目を見張るものばかりでした。
あまり時間がなかったのでリサーチを十分せずに、温泉リゾートの一番環境の整った良いホテルということで予約をしてしまいました。
清流に泳ぐ川魚
日本の温泉地と同じ、ヨーロッパでも川がつきものです。
ホテルの遠景
Posted by 三橋 at
00:11
│Comments(0)
2007年10月12日
ドイツの町づくり
交通システム
1980年代、森林への酸性雨の影響が最初に問題視されたのはドイツであったと思います。
その経験から対策の先進国となっている。
乗り物の使い分け上手
≪家から駅≫
地方都市でも大都市でも似たような方法はとられています。

≪駅から駅≫

≪駅から職場への移動≫

≪駅から家≫

≪乗用車利用も多い≫
米国を除くと、1970年代から日本が台頭する前まではベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、フェラリー、オペル等を生産し、世界を代表する自動車生産国でした。
アウトバーンと呼ばれる高速道路は、スピード制限がない所が、60~70%?あり160kmを越すスピードですっとぶ車が疾走。なれないていない日本人は怖いでしょう。
1980年代、森林への酸性雨の影響が最初に問題視されたのはドイツであったと思います。
その経験から対策の先進国となっている。
乗り物の使い分け上手
≪家から駅≫
地方都市でも大都市でも似たような方法はとられています。
≪駅から駅≫
≪駅から職場への移動≫
≪駅から家≫
≪乗用車利用も多い≫
米国を除くと、1970年代から日本が台頭する前まではベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、フェラリー、オペル等を生産し、世界を代表する自動車生産国でした。
アウトバーンと呼ばれる高速道路は、スピード制限がない所が、60~70%?あり160kmを越すスピードですっとぶ車が疾走。なれないていない日本人は怖いでしょう。
Posted by 三橋 at
07:39
│Comments(0)