スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2020年08月30日

崖のポニュ in 佐倉

≪報道のネタ不足か≫
田舎だったら珍しくないだろう。
私の子供の頃は草がある所にどこでもヤギがいた。
時代が変わると電車線路際の崖にヤギがいるだけで人が集まる。
また、東京からTVクルーが撮影に来てニュースで「崖の上のポニュと」報道。
地元の人間として、我々はヤギ以下の存在かと淋しい思い。
この場所は、長嶋茂雄読売ジャイアンツ名誉総監督の生家の近く。
長嶋一茂さんは親の生家には寄らないでしょうし、田舎は嫌いでしょう。
兎に角、佐倉高校OB長嶋先輩の次に有名なのはヤギのポリョじゃないないです。
千葉県で一番歴史のある高校です(創立228年の藩校)です。順天堂大学発祥の地。

【世界のホームラン王の王さんと日本野球のレジェンド、ミスタージャイアンツの長嶋さん】

崖の生活から保護され動物施設を経て、市民施設のスターとして引き取られる。
ヤギのポニョが市民施設「草笛の丘」に到着。市長がお出迎え。今年の市のトピックスはこれだけではありません。
【写真左は市長とポリョ】    【写真右は長嶋茂雄先輩】




















  


Posted by 三橋 at 03:18Comments(0)

2020年08月28日

安倍総理辞任と私

≪深い関係はないが≫
合計3回、天皇両陛下ご参加の「みどりの日」の立食パーティでお会いしました。
総務省主催で憲政記念館が会場でした。
どういうわけか安倍首相とはいつも同じテーブルになり空手の話になりました。
それだけの関係ですが、親近感を感じていた安倍首相が辞任となりそうです。
菅官房長官も空手を通して関係があり、首相への期待は大です。
最近、知人の引退が続いています。
自慢の種が消えていくのは淋しい話。
昨日も有名人の知人とやっと連絡がとれ、引退の経緯を聞いた処でした。
  


Posted by 三橋 at 14:49Comments(0)

2020年08月28日

大学の授業方法の混乱

≪遠隔授業と対人授業≫
地域を考慮した大学の独自判断、文科省指導、その他。
また、受講者数や実験・演習対応の授業プログラミング。
それに、必修科目と選択科目とのプログラミング仕分け。
そして、新型コロナ感染恐怖者?の保身権利への対応。
きっとあるだろう遠隔授業希望者(本人または家族)、対人授業希望者への同ぎ講義のダブル対応。
非常勤教員、選任教員の授業時間の曜日・時限目の再構成。
教務関係者は混乱ていることと思います。
小さい規模の大学は可能でも大きくなると簡単ではないでしょう。
こんな時こそ小さな大学は、面倒見が良い・目が届くというPRのチャンスです。
今の大学の授業形態では最高学府の価値や魅力の発信は難しい。
やはりキャンパスに行かなければ大学の魅力と触れ合えません。

  


Posted by 三橋 at 14:06Comments(0)

2020年08月24日

どう変わる生活感、季節感、人間関係

≪With コロナというが≫
with コロナの時代への生き方とは。
強い者が生存するというコロナとの共存共生は可能なのか。
気温・気象・気候の変化に関わる環境問題は共存でなく改善が必要。
もし、このままでは環境悪化が進めば、地球の寿命は後どのくらいあるのだろう。
また、人間関係が失われていく社会とはどんなものか。
未来の地球や人間社会を考える新しい研究や学問の誕生はあるか。
?を真剣に考える機運・時代の到来はあるか。
  


Posted by 三橋 at 16:10Comments(1)

2020年08月22日

熱中症ってこんな感じかな

≪書斎がサウナに≫
先週まで遠隔授業に使っていた部屋を整理しようと。
5,6秒入室しただけで、頭がボォーっとしてめまいで倒れそうになりました。
後で温度計を部屋の入口に置いて計ったら33.1度。
サウナより大分低く、経験から倒れるほどの暑さとは思えない。
医学のことは分かりませんが。
体力に自信過剰の私のようなジイが、これでやられて救急車に乗るのでしょうか。
熱中症の方が小型コロナより楽に天国に行けるかと考えてしまう。
おバカさんですね。
兎に角、クーラーは入れっぱなしにして水分を十分とって美味いものを食べてください。
その先に何があるかは、あなた次第でしょう。

  


Posted by 三橋 at 12:44Comments(1)

2020年08月19日

懐かしの店を訪ねた食旅

≪子どもの頃から岡野川魚店で≫
雑魚の煮つけ、つくだ煮、ウナギのカバ焼き、他の懐かしい川魚くん。
千葉県、茨城県の利根川流域には江戸時代から地元で捕れるウナギ・コイを提供する店ができ今も残っている老舗もある。
千葉県内汚染湖沼NO,2と言われた地元の印旛沼は悪化した水質が時代とともに好転。
汚染湖沼NO,1と言われた手賀沼も近隣住宅地の社会環境整備が進み水質が良くなっています。
印旛沼には佐倉市、成田市周辺の雑排水が流れ込み、手賀沼には43万人都市野田市、柏市周辺の雑排水が流れ込んでいる。
湖沼の水質汚染は周辺団地からの雑排水(台所の排水、風呂・洗面所の排水、洗濯機からの化学洗剤排水)、他が主である。
子どもの頃泳いだ所とは思えなくほど水質汚が汚染されてしまい、足が遠のいていった。
工業発展時・人口増加時に河川湖沼が汚染、経済成長とともに環境整備が進み水質がよみがえる。
今や清流に近い水質をもつ場所も出てきた。
印旛沼の川魚は、昔のタンパク質源から汚い・臭い魚となり、今は高級な食材となり古い人間のノスタルジーに繋がっている。   【写真左は印旛沼、右は手賀沼】

  


Posted by 三橋 at 12:43Comments(0)

2020年08月15日

近所のカレー屋のアルバイト学生がコロナ感染

≪行政の対応・処置の説明不足≫
近所の住人として、安全・注意・危険等の情報が欲しい。
感染領域の線引きを発生から解消まで住民に知らせるべきと思う。
消毒をすれば即、営業できるということを住民は分かりません。
新型コロナ感染アプリCOCOAでは地元の感染情報は十分でない。
---下記文面は業者掲示---
カレーハウスCoCo壱番屋佐倉ユーカリが丘店 営業再開のお知らせ
 8月12日(水)より休業しておりました、カレーハウスCoCo壱番屋佐倉ユーカリが丘店
は、本日8月14日(金)より営業を再開いたしますのでお知らせいたします。
 勤務するアルバイト従業員より、新型コロナウイルス感染症の検査の結果が陽性であ
ったとの連絡を受け一時閉店しておりましたが、専門業者による消毒作業を実施し、営業
に必要な準備が整いましたため営業を再開いたします。
 お客様にはご心配とご不便をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
当社は、今後も関係機関と連携しながら感染防止に向けた対応を行ってまいります。



  


Posted by 三橋 at 16:40Comments(0)

2020年08月15日

今日は終戦記念日

≪父親が嫌いな8月15日≫
75回目の敗戦記念日がきた。
実家の周りには日華事変、太平洋戦争経験者が多かった。
父親と同年代のおじさん達は全員戦場で苦しい経験をしていた。
海軍、陸軍に赤紙1枚で徴兵された人、志願した人、職業軍人といろいろだった。
戦艦武蔵に乗艦していた人、ラバウル航空隊パイロット、ビルマ戦線、中国戦線、関東軍、他。
・中国八路軍との戦い後に暗闇で炊いた飯盒飯は戦死した戦友の血。
・沈没する戦艦武蔵から離れて2昼夜の遠泳。
・シベリヤ抑留中、留置場の壁にウンチを塗り付け釈放してもらった捕虜。
・ロシア人看護婦を彼女にしていたプレイボーイな捕虜。
小学生時代は週一でTV番組「太平洋戦争」を見るため家に集まった人達から戦争の体験話を聞いていた。
【皇居前で玉音放送を聞く国民】



  


Posted by 三橋 at 00:01Comments(0)

2020年08月14日

ガラケーからガラホに

≪ガラケーの買換え≫
単なる昔風のガラパゴス携帯電話は無くなっていた。
「ガラホ」とは、スマートフォン用のOSや半導体部品を転用して開発された。
これは日本国内向け将来の電話の一種を指す新造語である。
使い勝手は従来型ケータイに近く、機能はスマホに近い端末です。
呼び名は会社によって異なる。
・KDDI(au)はガラケー+スマホを略して「ガラホ」。
・NTTドコモは「spモードケータイ」。
・ソフトバンクは「進化したガラケー」。
まだスマートフォンを使いこなしていない私。
更に新しい「spモードケータイ」の使い方のマスターが必要となった。
親が言っていた時代についていけないという言葉を思い出す。
  


Posted by 三橋 at 21:57Comments(0)

2020年08月05日

G0 To トラベルと帰省の観光論議

≪定義はないでしょう≫
政府の根拠のない、観光と帰省の相違論議は納得できない。
基本は各人感染予防に責任もった観光移動をする。
また、3蜜やその他の予防をルールを守って家族と楽しい夏休みを。
将来に向けた護身の観光ルールの確立が必要となってきた。

  


Posted by 三橋 at 00:15Comments(0)

2020年08月04日

帰国中の留学生が日本に帰れず

≪母国で新型コロナにかかった留学生≫
私の勤める大学の観光ビジネス学部は、留学生の方が日本人学生より多い。
遠隔授業中に帰国中の学生から最近の情報が入ってきています。
中国からは感染して養中の学生からのレポートとして。
自分も感染してしまったし、現状からして中国の収束は、まだほど遠いようです。
また、ベトナムダナンの学生からはダナン市がロックダウンされて日本に帰れない。
多分、バトナムの他地域にもロックダウンが広まるだろうとのレポート。


  


Posted by 三橋 at 00:22Comments(0)