2022年05月31日
佐倉市が観光地としてテレビで紹介
≪テレビ東京の1時間番組に≫
5/28((土)夜9時からの「出没!アド街ック天国」で。
歴史と美食の城下町千葉佐倉として。
残念なのは藩校であった佐倉高校の紹介が無かった。
だだ、読売巨人軍永久監督長嶋茂雄先輩の高校時代のエピソードがチョットだけ。
佐倉高校にも観光資源となる歴史的な資料や物があるので、紹介をして欲しいです。
【明治時代の歴史的記念校舎】 【蘭書の医学書】


【資料館】 【歴史的な医学蘭書】


【1820年代の藩校時代に天文学の授業で使われた天球儀】 【大正時代の成績優秀者に授与される銀時計】


【私も着た長嶋さんと同じ佐倉高校野球部ユニフォーム】

5/28((土)夜9時からの「出没!アド街ック天国」で。
歴史と美食の城下町千葉佐倉として。
残念なのは藩校であった佐倉高校の紹介が無かった。
だだ、読売巨人軍永久監督長嶋茂雄先輩の高校時代のエピソードがチョットだけ。
佐倉高校にも観光資源となる歴史的な資料や物があるので、紹介をして欲しいです。
【明治時代の歴史的記念校舎】 【蘭書の医学書】


【資料館】 【歴史的な医学蘭書】


【1820年代の藩校時代に天文学の授業で使われた天球儀】 【大正時代の成績優秀者に授与される銀時計】


【私も着た長嶋さんと同じ佐倉高校野球部ユニフォーム】

Posted by 三橋 at
11:24
│Comments(0)
2022年05月29日
インバウンド観光が戻ってきた
≪入国条件の緩和≫
観光地で外国人と日本人を見分けるのは、with mask かno mask の時代が近くに。
また、日本人も徐々にno mask になってくるでしょう。
当初、ツアーコン付きグループツアーに限ると言っていた。
100ヶ国近い国から訪日する外国人が約束を守れるでしょうか。
きっと直ぐにノーコントロール状態になるでしょう。
誰もがコロナを気にしないで観光をしたいものです。
気になることは、あまりwith maskの期間が長かったので知人の顔の記憶が曖昧になってしまった。
早く友人とワイワイ飲みに行きたいです。
観光地で外国人と日本人を見分けるのは、with mask かno mask の時代が近くに。
また、日本人も徐々にno mask になってくるでしょう。
当初、ツアーコン付きグループツアーに限ると言っていた。
100ヶ国近い国から訪日する外国人が約束を守れるでしょうか。
きっと直ぐにノーコントロール状態になるでしょう。
誰もがコロナを気にしないで観光をしたいものです。
気になることは、あまりwith maskの期間が長かったので知人の顔の記憶が曖昧になってしまった。
早く友人とワイワイ飲みに行きたいです。
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2022年05月20日
今こそ観光に輝きを戻そう
≪ゴールデンウイークの行動制限解除≫
この政府の決断が、日本復活の呼び水に。
経済、工業だけでなく教育に元気と未来を取り戻したい。
この政府の決断が、日本復活の呼び水に。
経済、工業だけでなく教育に元気と未来を取り戻したい。
Posted by 三橋 at
00:02
│Comments(0)
2022年05月10日
ゴールデンウイークでの観光総括
≪制限からの観光地解放≫
観光客が増えた増えたというが、昨年や一昨年との比較である。
確かに目に見えて増えてきているが、2019年の勢いと比べると、雲泥の差。
復興の兆しは十分あるので、上手く風に載せて日本を元気にしたいものです。
近々に、客観的な総括データーは発表されると思います。
観光は落ち込みが早いが復興も早い。
人間の感情と密接している産業だからです。
観光客が増えた増えたというが、昨年や一昨年との比較である。
確かに目に見えて増えてきているが、2019年の勢いと比べると、雲泥の差。
復興の兆しは十分あるので、上手く風に載せて日本を元気にしたいものです。
近々に、客観的な総括データーは発表されると思います。
観光は落ち込みが早いが復興も早い。
人間の感情と密接している産業だからです。
Posted by 三橋 at
01:07
│Comments(0)
2022年05月08日
ゴールデンウイークが片付週間になった
≪大学の研究室は引き払ったが≫
3回の定年退職で出た持ち物はかなり処分したはずなのに。
書籍、研究資料、仕事関係、私生活関係の荷物を比較してみた。
書籍、研究資料は、利用してもらえる後輩・同僚・息子に分配し、自著書籍の一部を自分用に残した。
また、利用価値が無くなった古い書籍・研究資料は大量にあったが、資源ゴミとして処分できた。
問題は書斎に持ち込んでいた仕事関係と私生活関係の書類だった。
雑多に入れられているので読みながら整理していると思い出が絡み進まない。
どうしよう。エイ!ヤー!で捨ててしまいたいが。
しかし、そこまでの決心がつかないのが私が現状です。
同年齢の皆さんはどうしているのか気になります。
3回の定年退職で出た持ち物はかなり処分したはずなのに。
書籍、研究資料、仕事関係、私生活関係の荷物を比較してみた。
書籍、研究資料は、利用してもらえる後輩・同僚・息子に分配し、自著書籍の一部を自分用に残した。
また、利用価値が無くなった古い書籍・研究資料は大量にあったが、資源ゴミとして処分できた。
問題は書斎に持ち込んでいた仕事関係と私生活関係の書類だった。
雑多に入れられているので読みながら整理していると思い出が絡み進まない。
どうしよう。エイ!ヤー!で捨ててしまいたいが。
しかし、そこまでの決心がつかないのが私が現状です。
同年齢の皆さんはどうしているのか気になります。
Posted by 三橋 at
08:24
│Comments(0)
2022年05月02日
地域の味付けか?
≪江東区木場の味≫
江戸時代から木材用筏の集積場であり、運河がめぐらせてあった。
戦後の経済成長期に、その運河を埋めて道路や公園とする。また、高速道路も運河を活用して建設。
同じ地域の違うそば屋に3度行ったが、そばつゆが濃くて(塩っ辛い)そのままじゃ食べられない。
今日のそばは水で倍以上つゆを薄めて無理やり食べた。
付いていた半カツ丼は塩辛くて吐き出してしまった。
木場のイカダ職人の肉体労働を保つ味付けか。有名な店でした。
それとも老いて私の舌が薄味好みになってきたのか。
狭い東京でも場所により味付けの差はいろいろ。
新しい食べ物屋さんに行く時は、食べログでお店のチェックが必要ですね。
観光客用に味付けのチョイスがあっても良いと思う。
江戸時代から木材用筏の集積場であり、運河がめぐらせてあった。
戦後の経済成長期に、その運河を埋めて道路や公園とする。また、高速道路も運河を活用して建設。
同じ地域の違うそば屋に3度行ったが、そばつゆが濃くて(塩っ辛い)そのままじゃ食べられない。
今日のそばは水で倍以上つゆを薄めて無理やり食べた。
付いていた半カツ丼は塩辛くて吐き出してしまった。
木場のイカダ職人の肉体労働を保つ味付けか。有名な店でした。
それとも老いて私の舌が薄味好みになってきたのか。
狭い東京でも場所により味付けの差はいろいろ。
新しい食べ物屋さんに行く時は、食べログでお店のチェックが必要ですね。
観光客用に味付けのチョイスがあっても良いと思う。
Posted by 三橋 at
23:29
│Comments(0)