2009年03月31日

ハノイ大学招聘訪問

≪日本への期待≫
企業進出だけでなく、日本からの教育援助を待っているようです。
特に退職大学教員に興味を示していました。
月給1万円、宿舎提供が条件だそうです。興味のある方は日本ベトナム協会にコンタクトをしてくださいとの事でした。
言語学部(日本語学科)、観光学部が入っている校舎です。
  
  
≪水上人形劇≫
歌い形や演奏は中国の京劇のようでした。
   

  


Posted by 三橋 at 00:02Comments(1)

2009年03月30日

成田空港航空機墜落

≪気になる出発≫
前日の早朝の事故で24日の朝の出発が懸念されましたが、ほぼ時間通りにアジア便は離陸できました。
気になったのは仙台空港から搭乗したきた便から見えた焼け焦げた航空機の残骸でした。
空港で焼けた航空機の残骸を見るのはロスアンゼル空港でのDC10の墜落炎上機以来でした。
≪この色は何ででしょう≫
写真の色がちょっと変です。
    


Posted by 三橋 at 14:02Comments(0)

2009年03月23日

○○本の出版

≪観光本の出版≫
共著ですが、久しぶりに本を出版しました。
山形県天童市での出版記念パーティは盛大なものでした。
卒業式以後、家の中は花園のように綺麗でいい臭いで一杯です。
こんなに花に囲まれるのは久しぶりです。何かクセになっちゃいそうです。
≪書店で買って下さい≫
印税で仙台に大邸宅と建てると息子達に豪語(吹聴)してしまった手前、売らねばなりませんので宜しく。
この種の本の印税なんて微々たるものですので、冊数を売らねぼなりません。
本を読む人が減り、書籍の全部数の買取を条件とした出版ケースが増えております。
家中本だらけになるそうです。安い作りの木造家屋は床板が曲がってしまうそうです。
今の時代、一番出版で儲かるのはマンガです。マンガ家が建てる家を見れば一目瞭然です。
  





  


Posted by 三橋 at 00:18Comments(0)

2009年03月22日

春の足音

≪川の増水≫
この時期に増水があるのを初めて目にした感じです。関東では一番渇水になる時期でした。
奥深い山に残雪があり、ふもとの山には雪がほとんどありません。
   
≪初めて停車した休憩所で≫
宮城県と山形県の県境の関山トンネル付近の大滝という所です。
山形に行くのによく使う国道48号線でただ単に休憩所、土産物屋と思っていたら、裏手に景勝の地がありました。
面白いのは、その崖に東根市中央1丁目1番地1号という市の中央を思わせるような面白い市長名の標識がありました。
  
この先の山のどちら側に雨や雪が降るかによって日本海か太平洋の海水になるなんて、どちらかの県に生まれるかによって人生が変わるという世の摂理にも似ているような・・・。



  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年03月20日

ゼミの追いコン2009

≪顔合わせもです≫
今日は4年生の追い出しコンパです。また、大学院生の修了・入学予定者の顔合わせも兼ねます。
残念ながら3年生は就職活動中のために、半数程の参加者となってしまいました。

  


Posted by 三橋 at 00:35Comments(0)

2009年03月17日

今日は歓送会

≪退職・定年≫
どちらにしろ同僚が職場を去るのは、寂しい気がします。
今後も幸多きことを願っています。  


Posted by 三橋 at 00:03Comments(0)

2009年03月16日

刃物には注意してね

≪手入れしていたら≫
ちょっと触れただけで切れてしまいました。芸術品の手入れにも苦労します。
この懐剣は9代前のバアサンが嫁入り時に持ってきたものだと言われていますが。
地方にもあった多くの刀剣は、ほとんど戦時中に供出してしまいました。
子供の頃は、切先を折ってあった日本刀で竹を試し斬りしたことを覚えています。
この頃に刃物の素晴らしさや怖さを、子供同士で遊びながら学んだ気がします。
 
これの刀剣登録はしてあります。写真がそうです。
  


  


Posted by 三橋 at 00:04Comments(0)

2009年03月15日

地下鉄に華が

≪いつもと違う≫
ドアーが開いたら、いつもの違う華やかさのある一団が乗ってきました。
でも、何かアンバランスな感じがしましたが、持ち物を見て想像がつきました。
≪卒業式か謝恩会でしょう≫
多分、小雨模様だったので、晴れ着を着替えてバックにしまっていたのでしょう。
髪型や化粧はよそ行き、服装は普段着といういでたちでした。
先ずは、卒業おめでとう  


Posted by 三橋 at 00:44Comments(0)

2009年03月13日

はい、試験終了ですよーん

≪今年度の入試業務終了≫
毎年の繰り返しですが、後は卒業式(学位授与式)が残されるのみとなりました。
処で、今年の事業構想学部事業計画受験生の顕著な傾向は、とんでもないほどの女性上位です。
僕の計算で前期は女性が54%、男性46%。後期は女性62%、男子38%とかなり女性の受験者が上回っています。
これに既に済んでいる女性が得意とする面接による推薦入試を考えると、さらに女性比率が高い大学に推移していくでしょう。また、同じ建物の中に看護学部があるわけですから想像がつくと思います。男子高校存続願望論が分かるような気もします。
≪良い傾向でしょうか≫
女性受験者が多い大学は、人気のある大学と分析をする専門家の人がいます。
確か、受験人口減で受験者数を減らす大学が多い中で、留学生・前期一般選抜・推薦入試で受験生を増やし、
後期一般選抜入試で微減程度と奮闘している。兎に角、女性にとってお手頃なのでしょうか。ただ、
入学してくる前から卒業時の就職率が気になってしまうのは、30数年の大学教員生活からの取り越し苦労でしょうか。

  


Posted by 三橋 at 00:01Comments(0)

2009年03月12日

何なの、今日の風と雪

≪天気が良いのに≫
石巻は強風、泉区は吹雪と変な感じでした。
真夜中になってもベタ雪が降っているようです。
明日の大学の後期選抜入学試験に影響が出なけりゃ好いが。
今年は暖冬か、いつもより積雪日も少なく、風邪引きさんも少ない冬だったような気がします。
  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年03月10日

パネリストは可愛い人がお徳

≪どうせなら可愛いくて・・・がいい≫
偏見や差別であるが、一番周りから聞こえる声です。
確か皆の視線が会場前面に集中しています。
本当に男には逆差別となっている嫌な時代ですね。
女がお徳、若いが女がお徳。可愛いくて若い女がお徳。
差別を止めて実力・能力によって評価する時代が懐かしいよ!

  


Posted by 三橋 at 00:18Comments(0)

2009年03月09日

hiso operacion bien

buena suerte y bien tecnico
momento no hay problema  


Posted by 三橋 at 00:06Comments(0)

2009年03月08日

検査のつもりが緊急オペ

≪硬膜下出血(血腫)≫
父親は検査に行ったつもりでしたが、緊急入院・緊急オペとなってしまいました。
インターネットの情報は、医学辞典よりも詳細で的確に素人に分かるように説明がありました。
東京女子医大病院では、インターネットの情報全く同じ医術処置をとりました。
姉がその方面の人間だったので、早い対応となり感謝しています。
左頭頂骨に小さな穴を空けて200ccほど血液を抜いたそうです。
オペ後の目が覚めた時に検査をしたら、直ぐ術後の効果が出ていたそうです。
元気になったら、また頑固な親父復活でしょうか。クワバラクワバラ
≪教訓≫
身体に何か変な兆候がでたらインタネットで、その症状でアクセスしてみてください。
僕の経験を含め、症状がでたら我慢は禁物です。直ぐに病院に行って専門医に診てもらってください。
出来たら2人以上の医師に診てもらい、セカンドオピニオン?としてください。
これに関しては、急いてことを仕損じることは無いでしょう。
明治2年の写真です。
インターネットから頭骨の標本写真を借用、写真右の和服は誰でしょう。
  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年03月07日

何この賑わい

≪国分町に何があったの≫
久しぶりに、そこそこの混雑風景を見る。
この雨の中で何があったのだろうと思いながら飲み屋を回る。
答えは簡単で、歓送会の時期が始まったということです。
約1年ぶりの週末の賑わいが戻ったのである。
これから歓送会・送別会。歓迎会の賑わいが3月から4月まで続くでしょう。
皆さん人生の1コマとして泣いてください、笑ってください、楽しんでください。  


Posted by 三橋 at 00:03Comments(0)

2009年03月06日

NHKラジオでゼミ紹介

≪備えあれば憂いなし≫
我が三橋ゼミの活動をラジオ・NHK第一(891メガヘルツ)の早朝番組「あさ一番」で紹介されることになりました。
朝5時に起きて駐車場に止めてあった自分の車の雪を掻き落し寒い車内に飛び込みました。
5:19から折原レポーターの軽快なしゃべりで7,8分間、外国人用に作った多国言語の温泉入浴説明書『今日からあなたは温泉通』の制作苦労話を紹介していただきました。朝から大学事務室に視聴者からの問い合わせが入ってきています。大学のイメージアップの宣伝になりました。
≪なぜ車でラジオを聞いたか≫
実は、非常時に備えて買ってあった物が故障していたり、電池切れであったりと、散々の状態で置いてありました。
結構、几帳面な方なのでスペアーの電池等も買い揃えた会ったのですが、子供が使ったあと補給していませんでした。激怒を抑えました。
施設や機材の定期検査を外注でするのが理解できました。(つい自分では忘れてしまうことがあります)
≪失敗の戒め写真≫
早朝4時半に配達された新聞には、2つの大ニュースが一面を占めていました。
政治、経済のどちらにしても、このところ明るいニュースが無いのは残念です。
  


Posted by 三橋 at 00:07Comments(0)

2009年03月05日

教え子の先生の先生

≪エッ本当!≫
仙台の老舗の大学の某大先生とホテルのバーで飲む会が昨夜ありました。
2日前も同じ所で、仙台の旧帝大の先生の退官記念飲み会を5つの大学の先生が集まってやったばかりです。
話は戻して、僕の大学院の教え子は66歳である専門学校の先生です(元大手キャリアーの東北支社長)。
彼の恩師と飲んでいたので携帯で何十年ぶりに話をする機会をセットしました。その私の教え子の先生の先生は70数歳でしたが赴任して最初の学生だったということで、あまり年が違っていませんでした。
≪大学教員の定年≫

  


Posted by 三橋 at 11:06Comments(0)

2009年03月04日

狂ったアメリカ

≪キチガイ感覚の米国の経営者≫
大金を得ていた破産会社の経営者が、国の救済で建て直しを申請するのに5000万円の年収じゃやってられないって。
うぬぼれるのもいい加減にせい!と言いたい。アメリカのマネーゲームの失敗を理解も反省もしていない。
米国のMBA教育にシグナルか?  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年03月03日

日本刀をお譲り下さい

≪趣味が刀剣鑑賞です≫
外国にいた時は趣味で拳銃とAK銃(突撃銃)を集めておりました。
多い時は、世界の有名拳銃を16丁持っていたこともありました
当然、軍隊発行の正規の拳銃携帯許可書を持っていました。
射撃場では早撃ちのサムで鳴らしたこともありました。
最近、視力が落ちて的に当たりません。
ロスアンゼルスのシューティング場で教え子の女学生と勝負してアッサリ負けてしまいました。
≪刀剣は最高の芸術品です≫
経済的に余裕が無いので、さび付いて処分に困っている刀剣を探しています。
昔の投資時代と違いメチャ安くなってはいますが、僕にとってはまだ市場の物は高いです。
さびて価値の下がっている物を、コツコツと時間をかけて蘇みがえらせます。
もし、知人が刀剣を持っていて維持に思っていたら、是非ともご連絡をお願いします。
許可の無い刀剣でも僕が許可を取りますので、心配後無用です。
  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年03月02日

外車マニアとして

≪外国車は国産車に劣るか?≫
性能的にはいろいろ評価が分かれますので、お好み次第ということにしましょう。
しかし、故障ということで比較すれば、外国車は数年経つとメチャ多くなります。
メンテナンスのお金がかかるのが、当たり前のようになってしまします。
≪部品の外観から≫
これは、フランス車のプジューのパワーステアリング用のコンピューター制御器ですが、水が入ってショートしてしまいました。
こんなもんです外国車とは。また、これが可愛く思い、マニアは愛着を感じるのです。
    
≪不十分な防水≫
外部付けコンピュータ制御器の三分の一程まで水が溜まっていました。
パネルが水でショートしたであろう言うのがメカニックの意見でした。
  

こんな不良な部品は、早期のリコールが必要でしょう。同様の問題が多出しているようです。
ちなみに修理代が138,000円と聞いて、涙でした。車検が終わったばかりでした。  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年03月01日

ギャンブルにも影響大

≪ギャンブル狂≫
最近の平日の場外券売り場は、今回の経済危機の影響で閑散としています。
この時代にここが盛況であったら、ちょっと心配になるでしょう。
日本人は賭け事に対して自己制御の聞く人種と言えるでしょう。(これは総体的にですが)
賭けへのボルテージは人種・民族・宗教・国民性により、かなり相違があるようです。
熱くなるので知れれているのが中国人です。どのカジノに行っても中国人(または華僑)コーナーがあるくらいですから。
≪競馬≫
馬券売り場の風景
  
≪競艇≫
艇券売り場の風景
   

  


Posted by 三橋 at 09:43Comments(0)