2007年11月28日
貞山運河パート⑨(失われた運河)
埋め立て部分
以外に知られていない貞山運河が埋められていた事実。
蒲生町町内集会所周辺は、昭和40年代の仙台港区掘削の時に埋め立てられ、道路や緑地帯(公園)になったようです。
ここ区間は約2km弱と思われます。地名は、仙台市若林区蒲生町になっています。
この案内板が最悪の状態
案内板を見る人もいないのか、周辺住民は気がつかないのか、興味もないのか。
斜に案内板を置いてあるせいか、状態は最悪で案内の識別が難しい状態です。ちょっと恥ずかしい。

松並木と神社が昔の面影を残している
蒲生町町内集会場を中心に南北各1km程埋め立てられています。


運河だった部分
道路と一段低くなっている緑地部分が運河だった所と思われます。


途切れる始める部分
この水門の向こうから埋め立てられている。周辺は誰の所有か荒地になっている。


この区間の100m
今行われている護岸改修工事中の堤防と水門の区間は小型漁船の船泊りとなっています。
ここから運河があったことを風景から想像することは可能です。
右側に横たわるのが名取川です。左前方が太平洋となっている。

以外に知られていない貞山運河が埋められていた事実。
蒲生町町内集会所周辺は、昭和40年代の仙台港区掘削の時に埋め立てられ、道路や緑地帯(公園)になったようです。
ここ区間は約2km弱と思われます。地名は、仙台市若林区蒲生町になっています。
この案内板が最悪の状態
案内板を見る人もいないのか、周辺住民は気がつかないのか、興味もないのか。
斜に案内板を置いてあるせいか、状態は最悪で案内の識別が難しい状態です。ちょっと恥ずかしい。
松並木と神社が昔の面影を残している
蒲生町町内集会場を中心に南北各1km程埋め立てられています。
運河だった部分
道路と一段低くなっている緑地部分が運河だった所と思われます。
途切れる始める部分
この水門の向こうから埋め立てられている。周辺は誰の所有か荒地になっている。
この区間の100m
今行われている護岸改修工事中の堤防と水門の区間は小型漁船の船泊りとなっています。
ここから運河があったことを風景から想像することは可能です。
右側に横たわるのが名取川です。左前方が太平洋となっている。
Posted by 三橋 at
00:58
│Comments(0)
2007年11月26日
懐かしい電話(回顧観光)
変化
時代の変容の中で日々の生活に追われている我々は、身近にあった大きな事件、経験、生活、他などの変化も意識の中からいつの間にか消えていくものですね。
僕はこれを「生活感の風化」呼んでいます。異論がある人がいるかも知れませんが、一つ大目に見てください。
(写真左)一般家庭の普及型
この間まで実家で使っていた電話と同じタイプです。
(写真右)発明当時に近い旧式の物
この3タイプともハンドルを回し電話局を呼出してから、接続してもらうシステムです。真ん中にある電話は、僕が小学校の下級生の頃に志津村の役場に置いてあった公衆電話と同じタイプです。懐かしいです。
時代の変容の中で日々の生活に追われている我々は、身近にあった大きな事件、経験、生活、他などの変化も意識の中からいつの間にか消えていくものですね。
僕はこれを「生活感の風化」呼んでいます。異論がある人がいるかも知れませんが、一つ大目に見てください。
(写真左)一般家庭の普及型
この間まで実家で使っていた電話と同じタイプです。
(写真右)発明当時に近い旧式の物
この3タイプともハンドルを回し電話局を呼出してから、接続してもらうシステムです。真ん中にある電話は、僕が小学校の下級生の頃に志津村の役場に置いてあった公衆電話と同じタイプです。懐かしいです。
Posted by 三橋 at
00:01
│Comments(0)
2007年11月25日
裏切り天気と時間の勘違い
朝日が想像させてもの
こんな日の出を見れば、この後に降雪があり東北自動車道、三陸自動車道が完全通行止めになるなんで誰が想像しますか。
処で、斉藤気象士はこの朝の天気予報で何と言ってたのでしょうか。
石巻ICから矢本IC間は高速道路を使うことができましたが、その後は45号線経由で泉中央に戻りましたが、車はバンバーTOバンバーのノロノロ運転で気分はイライラ。普通の3倍の時間をとっていた行動だったが雪で大事なシンポジウムに間に合わない。どうしよう、交通違反程度では間に合わないと判断をした時から落ち着きを取り戻し、CDプレイヤーから流れるクラシック音楽が快く感じられるようになった。人間は、諦めると落ち着くものですね。多分、自己を起こすのはそうなる前の心理状況下なのでしょうか。
参加者は何処?
45分遅れてしまったが、後半分参加できると思って会場を覗くと参加者は見えなく片付け作業をしている人だけでした。
先生お早いですね! えっ?
知り合いが入ってきたので挨拶をするとおかしな返事が返ってきました。
何と全てのスケジュール表に午後5時を15時と記載していたのでした。
会場一番乗りで見たのは、会場の片付けでなくて準備をしているところでした。
1時間15分の時間つぶしは、卒業論文チェックが出来ました。
イライラ、ドキドキで胃を痛くした半日でしたのが、懇親会でのアルコールは美味しかったです。
こんな日の出を見れば、この後に降雪があり東北自動車道、三陸自動車道が完全通行止めになるなんで誰が想像しますか。
処で、斉藤気象士はこの朝の天気予報で何と言ってたのでしょうか。
石巻ICから矢本IC間は高速道路を使うことができましたが、その後は45号線経由で泉中央に戻りましたが、車はバンバーTOバンバーのノロノロ運転で気分はイライラ。普通の3倍の時間をとっていた行動だったが雪で大事なシンポジウムに間に合わない。どうしよう、交通違反程度では間に合わないと判断をした時から落ち着きを取り戻し、CDプレイヤーから流れるクラシック音楽が快く感じられるようになった。人間は、諦めると落ち着くものですね。多分、自己を起こすのはそうなる前の心理状況下なのでしょうか。
参加者は何処?
45分遅れてしまったが、後半分参加できると思って会場を覗くと参加者は見えなく片付け作業をしている人だけでした。
先生お早いですね! えっ?
知り合いが入ってきたので挨拶をするとおかしな返事が返ってきました。
何と全てのスケジュール表に午後5時を15時と記載していたのでした。
会場一番乗りで見たのは、会場の片付けでなくて準備をしているところでした。
1時間15分の時間つぶしは、卒業論文チェックが出来ました。
イライラ、ドキドキで胃を痛くした半日でしたのが、懇親会でのアルコールは美味しかったです。
Posted by 三橋 at
00:21
│Comments(0)
2007年11月24日
寅さん記念館
寅さんファンでなくても行って見てください
寅さんの置物と壁の飾り物です。



こんなのあったの?
人車鉄道
これは人車鉄道のミニチュアです。(6人乗りだったそうです)
明治32年から大正2年まで、金町・柴又間の約1.5kmを人力で運行し帝釈天への拝観客達を運んでいました。立派な株式会社組織で、他の地域にもあったということでした。



あっ巨人だ!
昭和30年代から40年台の懐かしい街に立って見ました。
良くできたミニュチアの街です。 右端写真は、対岸は千葉県、有名な「矢切の渡し」です。



寅さんの置物と壁の飾り物です。
こんなのあったの?
人車鉄道
これは人車鉄道のミニチュアです。(6人乗りだったそうです)
明治32年から大正2年まで、金町・柴又間の約1.5kmを人力で運行し帝釈天への拝観客達を運んでいました。立派な株式会社組織で、他の地域にもあったということでした。
あっ巨人だ!
昭和30年代から40年台の懐かしい街に立って見ました。
良くできたミニュチアの街です。 右端写真は、対岸は千葉県、有名な「矢切の渡し」です。
Posted by 三橋 at
00:15
│Comments(0)
2007年11月22日
昨日はディズニー、今日は寅さん
一昔前の日本情緒
カメラを意識せずに、桜が呼んでる後ろを向きなさい! 「フーテンの寅」さん案内のボランティアさん

寅さん専用(予約)席
寅さん(渥美清)がなくなって10年経ちました。今もこの帝釈天の参堂にある「とらや」には、寅さん専用席があります。監督の山田洋一さんや俳優の方々等の映画関係者は、来る度にここに寄って休んでいくそうです。



これが有名な帝釈天
ここにはとんでもない貴重な文化遺産があります。内部の拝観に400円の入場料がかかりますが、寅さんの映画は別としても是非とも一度は観光に訪れてください。
寺院正面の松は途轍のない立派な松で、毎年数百本酒を根元に注入しているそうです。お堂の壁周辺の彫り物は、素晴らしい文化遺産となっています。裏庭の庭園は有名な庭師の最終作品だそうです。



作法が分かるかな
クイズではありませんが、皆さん分かるかな?
神社仏閣に行くとある物です。賽銭箱は別として、どうするものでしょうか。日本を愛する日本人は知っておきましょう。



カメラを意識せずに、桜が呼んでる後ろを向きなさい! 「フーテンの寅」さん案内のボランティアさん
寅さん専用(予約)席
寅さん(渥美清)がなくなって10年経ちました。今もこの帝釈天の参堂にある「とらや」には、寅さん専用席があります。監督の山田洋一さんや俳優の方々等の映画関係者は、来る度にここに寄って休んでいくそうです。
これが有名な帝釈天
ここにはとんでもない貴重な文化遺産があります。内部の拝観に400円の入場料がかかりますが、寅さんの映画は別としても是非とも一度は観光に訪れてください。
寺院正面の松は途轍のない立派な松で、毎年数百本酒を根元に注入しているそうです。お堂の壁周辺の彫り物は、素晴らしい文化遺産となっています。裏庭の庭園は有名な庭師の最終作品だそうです。
作法が分かるかな
クイズではありませんが、皆さん分かるかな?
神社仏閣に行くとある物です。賽銭箱は別として、どうするものでしょうか。日本を愛する日本人は知っておきましょう。
Posted by 三橋 at
01:42
│Comments(0)
2007年11月21日
東京ディズニー生みの親
堀貞一郎さん
ディズニーファンなら知らない人はいない人です。
東京ディズニーを作ったすごい人です。その後ディズニーシーも作りました。
焼き物好きでずっと焼き物をしていて、ファンクラブもできています。
電通マンとして日本のテレビ放送の初期時代に番組作りで大活躍。その番組をいうと老人・中年はビックリします。
また、その声は素晴らしく声優のさせられてぐらいです。ディズニーの日本訳での声を聞くと若者も知っています。
彼のご馳走でワインをいただいております。
中央の方(とても話上手です) 左の方です(オーイ!熱弁を聞きながらVサインするな)
ディズニーファンなら知らない人はいない人です。
東京ディズニーを作ったすごい人です。その後ディズニーシーも作りました。
焼き物好きでずっと焼き物をしていて、ファンクラブもできています。
電通マンとして日本のテレビ放送の初期時代に番組作りで大活躍。その番組をいうと老人・中年はビックリします。
また、その声は素晴らしく声優のさせられてぐらいです。ディズニーの日本訳での声を聞くと若者も知っています。
彼のご馳走でワインをいただいております。
中央の方(とても話上手です) 左の方です(オーイ!熱弁を聞きながらVサインするな)
Posted by 三橋 at
00:05
│Comments(0)
2007年11月15日
自然が泣いている(海岸でのゴミ投棄)
防砂林が可愛そう
松島湾と貞山運河の間につづく防砂防風林の中です。
この地域は仙台市の宮城野区で人口密集地に近い所にあります。
周囲の木々には子供達が書いたゴミ放棄禁止への標語書が沢山下げられています。
残念なことです
このゴミの量は一般家庭からの放棄ではないようです。

再利用できる物も
あっちにもこっちにも、回収すれば資源になる物が多く見られます。



まずは自分から
ショッピングをしたプラスティックバックを持っていたので、記念と思いアルミ缶を拾ってきました。
市民会館の収集ケースに入れておきました。
松島湾と貞山運河の間につづく防砂防風林の中です。
この地域は仙台市の宮城野区で人口密集地に近い所にあります。
周囲の木々には子供達が書いたゴミ放棄禁止への標語書が沢山下げられています。
残念なことです
このゴミの量は一般家庭からの放棄ではないようです。
再利用できる物も
あっちにもこっちにも、回収すれば資源になる物が多く見られます。
まずは自分から
ショッピングをしたプラスティックバックを持っていたので、記念と思いアルミ缶を拾ってきました。
市民会館の収集ケースに入れておきました。
Posted by 三橋 at
00:20
│Comments(0)
2007年11月14日
閖上(ゆりあげ)漁港とマリーナ
閖上(ゆりあげ)漁港
対面にも近海漁業用の10~30トンクラスの中型漁船が係留されている。

PBS(係留施設)
老朽化とシステム遅れが目立っているプレジャーボート係留設備の今後が気になります。
広浦東岸PBS 広浦西側PBS 広浦北側PBS



広浦湾内表示
湾構内の案内板、釣り競技用の掲示板、この周辺には厚生施設がいくつか設置されている。



ゆりあげマリーナ
2001年の21世紀最初の夏季国民体育大会用に整備をされた競技用ヨット施設の一つである。



侵食との戦い
太平洋の突き出た周辺防波堤は、最近整備と補強が進んでいる。
近くにはテトラポットのコンクリート塊を作る作業場があって、忙しく生コン車が出入りをしている。
対面にも近海漁業用の10~30トンクラスの中型漁船が係留されている。
PBS(係留施設)
老朽化とシステム遅れが目立っているプレジャーボート係留設備の今後が気になります。
広浦東岸PBS 広浦西側PBS 広浦北側PBS
広浦湾内表示
湾構内の案内板、釣り競技用の掲示板、この周辺には厚生施設がいくつか設置されている。
ゆりあげマリーナ
2001年の21世紀最初の夏季国民体育大会用に整備をされた競技用ヨット施設の一つである。
侵食との戦い
太平洋の突き出た周辺防波堤は、最近整備と補強が進んでいる。
近くにはテトラポットのコンクリート塊を作る作業場があって、忙しく生コン車が出入りをしている。
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2007年11月13日
だてBLOG関係者へ再々
どうでもいいけどさー!
やっぱおかしい。
制作した時の記事掲載の登録確認時とアスセスしてみた時の掲載構成が違っています。
何でヤロー?。
やっぱおかしい。
制作した時の記事掲載の登録確認時とアスセスしてみた時の掲載構成が違っています。
何でヤロー?。
Posted by 三橋 at
02:25
│Comments(0)
2007年11月13日
貞山運河パート⑧
広浦・閖上周辺から名取川水門間の短旅
貞山運河・広浦の接点
名取市斎場付近の広浦から水門がある南を望む。

沈船・廃棄船
2km位の間に沈没した船や捨てられたような管理がされていない船が一番目についた地域でもある。
それらの船はレジャー目的のプレジャーボートではなく、漁業用の小船と思われる。




貞山運河に続く名取川南水門
名取川下流は閖上漁港がある広浦に流れ込み仙台湾へと注いでいる。 上流の閖上大橋を望む



名取川の北側運河入口
この水域は水が澄んでいます。貝を目的とした漁業が盛んなようですが、水質はどうなんでしょうか?
ここの対面の運河入口は水門等の障害物もなく、ボートの出入りが容易になっている。また、両岸に広がる景観には情緒を感じるが、歴史的には明治時代に掘られた部分である。
貞山運河・広浦の接点
名取市斎場付近の広浦から水門がある南を望む。
沈船・廃棄船
2km位の間に沈没した船や捨てられたような管理がされていない船が一番目についた地域でもある。
それらの船はレジャー目的のプレジャーボートではなく、漁業用の小船と思われる。
貞山運河に続く名取川南水門
名取川下流は閖上漁港がある広浦に流れ込み仙台湾へと注いでいる。 上流の閖上大橋を望む
名取川の北側運河入口
この水域は水が澄んでいます。貝を目的とした漁業が盛んなようですが、水質はどうなんでしょうか?
ここの対面の運河入口は水門等の障害物もなく、ボートの出入りが容易になっている。また、両岸に広がる景観には情緒を感じるが、歴史的には明治時代に掘られた部分である。
Posted by 三橋 at
00:05
│Comments(0)
2007年11月12日
ハゼ釣り
オッー!大きい
荒巻小近くの水門の貞山運河 蒲生鳥類観測第二ステーション 海岸公園の南
時間があって羨ましいです。 ご苦労さまです。釣れますか? 絵になっていますね。
荒巻小近くの水門の貞山運河 蒲生鳥類観測第二ステーション 海岸公園の南
時間があって羨ましいです。 ご苦労さまです。釣れますか? 絵になっていますね。
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2007年11月11日
貞山運河パート⑦
仙台空港から広浦南側間

航空機の進入空路
空港周辺は、離着陸機を見るために時間に関係なく多くの人が集まってきている。
見通しの良いこの周辺は、中・高年齢層の散策路。また、若者のデイトスポットにもなっている。



運河近くはハウス栽培地帯
この辺は、内湾が近づき川面に静けさが戻ってきている。



空港側から広浦の水門を望む
橋の欄干は風景に馴染むが、運河沿いの白いパイプフェンスは興を失ってしまう。
航空機の進入空路
空港周辺は、離着陸機を見るために時間に関係なく多くの人が集まってきている。
見通しの良いこの周辺は、中・高年齢層の散策路。また、若者のデイトスポットにもなっている。
運河近くはハウス栽培地帯
この辺は、内湾が近づき川面に静けさが戻ってきている。
空港側から広浦の水門を望む
橋の欄干は風景に馴染むが、運河沿いの白いパイプフェンスは興を失ってしまう。
Posted by 三橋 at
09:26
│Comments(0)
2007年11月10日
日本一低い山って
本当?
一般に山ってどんな概念でしたっけ。
6.05mの高さから海を見下ろすのも乙なものでした。

絶景かな
≪南側≫ ≪北側≫ ≪取替えが必要な立て看板≫



日本一を失う?
博学の方から日和山が、どこかの山に一番を奪われたと聞きました。
仙台から一番をとらないで! 他に何があったっけ?
一般に山ってどんな概念でしたっけ。
6.05mの高さから海を見下ろすのも乙なものでした。
絶景かな
≪南側≫ ≪北側≫ ≪取替えが必要な立て看板≫
日本一を失う?
博学の方から日和山が、どこかの山に一番を奪われたと聞きました。
仙台から一番をとらないで! 他に何があったっけ?
Posted by 三橋 at
00:11
│Comments(0)
2007年11月09日
亘理(宮城県)のマリーナ
整備されたマリーナ
新しく整備された亘理のプレジャーボートの係留施設は米国的なもので、景観的にも宮城でもトップクラスです。
大・中・小のボート別に係留ブースは整然と分けられていて係留状況が見やすくなっています。
またまだ施設の契約者は少ないようです。小型PBSや大型PBS(外洋用の超大型含む)の空きが見られます。

左が大型PBS 右が中型PBS


右が中型PBS 右が小型PBS


左がマリーナのクラブハウス外観 中がクラブハウス内部 荒浜漁港の湾内案内板


諸メンテナンスは
陸揚げ器具等の設置が見えなかったので、ここでの陸に上げての整備はないのでしょう。
他の場所で、漁船と同様にしているのでしょうか。
新しく整備された亘理のプレジャーボートの係留施設は米国的なもので、景観的にも宮城でもトップクラスです。
大・中・小のボート別に係留ブースは整然と分けられていて係留状況が見やすくなっています。
またまだ施設の契約者は少ないようです。小型PBSや大型PBS(外洋用の超大型含む)の空きが見られます。
左が大型PBS 右が中型PBS
右が中型PBS 右が小型PBS
左がマリーナのクラブハウス外観 中がクラブハウス内部 荒浜漁港の湾内案内板
諸メンテナンスは
陸揚げ器具等の設置が見えなかったので、ここでの陸に上げての整備はないのでしょう。
他の場所で、漁船と同様にしているのでしょうか。
Posted by 三橋 at
10:46
│Comments(0)
2007年11月08日
2007年11月07日
貞山運河パート⑥
空港から北に寄った地点
この誘導灯(写真右)から飛行機は進入してきます。ここから(写真中)山側に向けて飛行機は降りて行きます。空港に船着場(写真右)があるります。ここから船旅が可能ですよ。



空港から南に寄った地点
空港ビルの直ぐ近くに貞山運河があるのを知っていましたか?
この周辺には、特に魅力を感じる景観がありませんでした。



この誘導灯(写真右)から飛行機は進入してきます。ここから(写真中)山側に向けて飛行機は降りて行きます。空港に船着場(写真右)があるります。ここから船旅が可能ですよ。
空港から南に寄った地点
空港ビルの直ぐ近くに貞山運河があるのを知っていましたか?
この周辺には、特に魅力を感じる景観がありませんでした。
Posted by 三橋 at
23:54
│Comments(0)
2007年11月07日
国分町物語
どうして?
もっと飲みに来てください。
国文町飲食店組合長のになり代わってのお願いです。
今日も僕は国文町に寄与した僕です。僕の小遣いでは限度に来ています。
・・・・よろしく!
三橋
もっと飲みに来てください。
国文町飲食店組合長のになり代わってのお願いです。
今日も僕は国文町に寄与した僕です。僕の小遣いでは限度に来ています。
・・・・よろしく!
三橋
Posted by 三橋 at
01:04
│Comments(0)
2007年11月06日
古の染物「貝紫」
地中海で最古の染物
これほど変色しない染料はないと言われた貝紫です。
ペニキア人が使用していた自然染色方法です
これは、小型の巻貝(名前を調べておきます)の分泌物を布に塗りつける方法です。この体液は空気に触れた時に紫に変色します。20数年前にメキシコで貝紫と初めて出会い勉強したことこれを日本で見れるとは、
太陽光下の撮影

帯紐に加工したもの ≪同じものを20数年前に絹糸の状態で見ていた≫

自然光線と市内でのフラッシュ撮影の色彩の違い≪左は自然光、室内での蛍光灯下のフラッシュ撮影≫


絹布1反に染色したものです

反物と小物・帯に染色されたもの


これほど変色しない染料はないと言われた貝紫です。
ペニキア人が使用していた自然染色方法です
これは、小型の巻貝(名前を調べておきます)の分泌物を布に塗りつける方法です。この体液は空気に触れた時に紫に変色します。20数年前にメキシコで貝紫と初めて出会い勉強したことこれを日本で見れるとは、
太陽光下の撮影
帯紐に加工したもの ≪同じものを20数年前に絹糸の状態で見ていた≫
自然光線と市内でのフラッシュ撮影の色彩の違い≪左は自然光、室内での蛍光灯下のフラッシュ撮影≫
絹布1反に染色したものです
反物と小物・帯に染色されたもの
Posted by 三橋 at
00:35
│Comments(0)
2007年11月06日
学園祭での寄り道
地域観光資源としての学園祭調査
今日は仙台大学の学園祭に行ってきました。
このことは何時か機会のあるときに、報告したしましょう。
船岡城跡の景観
今日の深秋と春(パンフ写真から)の船岡山の景観です。


柴田町には何もないと言う人がいますが
船岡城跡からみる柴田町、白石川、周辺山並みは、深秋の空気に映えていました。
はるか彼方に亘理町方面と太平洋が遠望できます。
注釈
左下に見える白石川と阿武隈川は、この先で合流しています。

観音様は何の宗教でしょうか
複雑に宗教が共存する日本、皆さんは各宗教のお祈りの作法をご存知でしょうか。
僕は、自分の家の宗派さえ分かりません。皆、実家の両親任せです。
27,8年前に外国で、ある事情があって毎晩教会に通い、・・・クリスチャンになったことがありました。
今年は運に見放されていたので、残り少ない残された2007年の日々の幸運を祈ってきました。
観音様の内部は、自由の女神の内部のようにラセン階段になっていて上ることができます。狭い所をぐるぐる回るので、すごく目が回ります。覗き窓がついていて異なる方位を見ることができます。

無作法があったら失礼
観音様へのお祈りの作法はどんなものでしょうか。
賽銭箱、鐘、線香がありましたので、一般の仏教式にて「だてBLOG」をご覧になっている皆様方のご多幸を、お祈りして参りました。
今日は仙台大学の学園祭に行ってきました。
このことは何時か機会のあるときに、報告したしましょう。
船岡城跡の景観
今日の深秋と春(パンフ写真から)の船岡山の景観です。
柴田町には何もないと言う人がいますが
船岡城跡からみる柴田町、白石川、周辺山並みは、深秋の空気に映えていました。
はるか彼方に亘理町方面と太平洋が遠望できます。
注釈
左下に見える白石川と阿武隈川は、この先で合流しています。
観音様は何の宗教でしょうか
複雑に宗教が共存する日本、皆さんは各宗教のお祈りの作法をご存知でしょうか。
僕は、自分の家の宗派さえ分かりません。皆、実家の両親任せです。
27,8年前に外国で、ある事情があって毎晩教会に通い、・・・クリスチャンになったことがありました。
今年は運に見放されていたので、残り少ない残された2007年の日々の幸運を祈ってきました。
観音様の内部は、自由の女神の内部のようにラセン階段になっていて上ることができます。狭い所をぐるぐる回るので、すごく目が回ります。覗き窓がついていて異なる方位を見ることができます。
無作法があったら失礼
観音様へのお祈りの作法はどんなものでしょうか。
賽銭箱、鐘、線香がありましたので、一般の仏教式にて「だてBLOG」をご覧になっている皆様方のご多幸を、お祈りして参りました。
Posted by 三橋 at
00:00
│Comments(0)
2007年11月05日
仙台のサーフスポット
仙台港区の南側隣の海岸
亘理の海岸よりも波が良さそうです。かなりの距離を波に乗っている人がいます。

ここは若者サーファーのメッカか
亘理の海岸にはサーフィンのオールドファンが多かったが、ここは若者が多い。
どこの国でも若者は敏感に遊びのスポットを見つけるものです。
かなり広いここの一般駐車場が、平日でも時間帯によりサーファーの車でいっぱいになるそうです。
もっと多くの仙台市民に海を楽しんでいただきたい。
また、この距離的に恵まれた自然環境を、宮城・仙台の観光CDキャンペーン時にも大々的に県外へPRして欲しい。



平和日本そのもの
昼間に時間のある若者達と微笑ましい家族連れも目に付きました。


よき変化を
今後の防波堤の移転建設及び港湾整備が計画されている。この砂浜の、どんな変化がおこるのであろう。
亘理の海岸よりも波が良さそうです。かなりの距離を波に乗っている人がいます。
ここは若者サーファーのメッカか
亘理の海岸にはサーフィンのオールドファンが多かったが、ここは若者が多い。
どこの国でも若者は敏感に遊びのスポットを見つけるものです。
かなり広いここの一般駐車場が、平日でも時間帯によりサーファーの車でいっぱいになるそうです。
もっと多くの仙台市民に海を楽しんでいただきたい。
また、この距離的に恵まれた自然環境を、宮城・仙台の観光CDキャンペーン時にも大々的に県外へPRして欲しい。
平和日本そのもの
昼間に時間のある若者達と微笑ましい家族連れも目に付きました。
よき変化を
今後の防波堤の移転建設及び港湾整備が計画されている。この砂浜の、どんな変化がおこるのであろう。
Posted by 三橋 at
00:09
│Comments(0)