スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2022年09月30日

安い海外旅行は幻となった

≪異常な円安の先は≫
物価高傾向の日本で、庶民は国内観光を楽しめるか。
それよりも緊迫家計で旅行に費やすお金の余裕があるか。
高齢者の健康保険料も2割負担となり、今までのように旅行に行けるかどうか。
給料を上げてくれ!年金を上げてくれ!という国民デモが起こりそうです。
旅行好きが気になるのは、運休している近隣国へのLCC便は何時復活するかです。
また、以前のような格安海外ツアーが市場に出てくるのを楽しみにしています。
それまで元気でいれるか分かりませんが。
★この円安の現実は、物価高の社会不安に。進むか戻るか?

★この円高の優越感が日本人を海外旅行に。


  


Posted by 三橋 at 21:44Comments(0)

2022年09月28日

昨日の国葬を見ていて

≪比較して良いものやら≫
10日間の間に英国と日本で国葬が行われた。
煌びやかさの中に荘厳さに満ちたエリザベス女王の葬儀と元首相の大規模な国葬という普通の葬儀を比較したら。
あまりにもインパクトがないことに言葉が出ないであろう。
国葬会場の外では国葬反対派と国葬賛成派のデモがあり世界の笑いものか。
10日前の英国の国葬には、英国民だけでなく世界の人々がTV放送に釘付けなっていた。
俗にいえば、諸事において絵になるか、ならないかの差になってしまう。
【写真は新聞記事から】

反対デモは起こらず【NHK報道写真】


  


Posted by 三橋 at 22:24Comments(0)

2022年09月25日

久しぶりに学会に参加

≪東北経済学会に参加≫
東北大学が中心で発足した75年の歴史ある東北における経済研究学会です。
ここから育った研究者が全国に散って活躍しました。
東日本大震災後はパワーが失速気味でした。
また、コロナ禍で2年間開催できず更に元気なく。
長い間、評議員をしていましたので寂しい限りです。
今日は東北大学の会場に行けず息子と親子でオンライン参加でしたが、懐かしい顔を見られて嬉しかった。
また、息子と一緒の学会参加は5年前に熊本であった日本観光学会の震災復興大会以来でした。
この時食べた馬刺しの美味しさは忘れません。  


Posted by 三橋 at 00:08Comments(0)

2022年09月23日

観光業の厳しい現状

≪アンラッキー≫
観光事業者にとってアンラッキーでは済まない厳しい経営状況。
2年間のコロナ禍という泣き言では済まされない落ち込み。
異常気象、今夏休暇対応への出遅れ、毎連休に襲ってくる台風、他。
国内では続く物価上昇への不安と日本の連続する貿易収支の赤字不安。
国民は素直に観光を甘受できるか気になる。
また、インバウンドへの円安の魅力が十分活かされていない。
兎に角、日本が技術力、経済力で強くならない限り、日本の将来は厳しい。
残念ではあるが、次世代に向けて安心をもたが出せない日本政府。
  


Posted by 三橋 at 09:36Comments(0)

2022年09月19日

エリザベス女王の国葬

≪英国王室1000年の歴史を見る≫
日本時間2022年9月19日18:00から
                  70年の女王公務をお疲れさま。
                  日本の皇室の歴史も負けません。
                  しかし、軍服姿は良いですね。
                  男は威厳という美学を求めることもある。
                  時代・世代は変わるものであるが、嬉しく感じないのはなぜか。
     
近づく安倍さんの国葬が惨めにならないように!









  


Posted by 三橋 at 22:06Comments(0)

2022年09月18日

野球と相撲の異種ダブルへッダー観戦

≪ずっとテレビの前に≫
今日は日曜日、朝の週間ニュース後は大リーグの大谷選手の応援。
ランチを食べながら午後1時からは幕下相撲をBS1で観戦する。
十両相撲から横綱相撲が終わる夕方6時まではテレビの前に。
それが終わってからジムにトレーニングへ。
兎に角、相撲の場所が始まるとテレビから離れられない。

  


Posted by 三橋 at 23:56Comments(0)

2022年09月15日

外国人の日本観光離れが心配

≪取り越し苦労であれば良いが≫
日本には世界に誇る四季を通した観光資源がある。
しかし、今年は夏季休暇時期の観光客誘致を逃したようです。
季節、景観、温泉、おもてなし、お買物、他、そして超円安等々。
条件は揃っているが、政府は決断を迷ったようです。
気になるのはこの期間に他の国が観光客誘致に力を入れていることです。
流れを失ってしまうと修復は大変となります。
商店が郊外に移り、街中にシャッター道りが増え修復できない現状。
今、日本に来る労働者や留学生の国を見ると最近の国際情勢の変化が理解が出来る。
普通の生活をしていると2、3年で変わる街の様子になかなか気が付きません。
いつの間にか地域に日本でない日本が出来きあがっている。
それが今後起こり、そして続く。
日本がどう変わって行くか心配です。
  


Posted by 三橋 at 13:23Comments(0)

2022年09月12日

昨夜の中秋の名月

≪景色自慢≫
家の前の国道296バイパスで見る月は素晴らしいです。
朝晩の温度が下がったのでお腹を冷やさないように注意して下さい。
【写真は借用】去年のも似てました。
 
昔は凝って季節の変わりを意識したが、今はだんだん簡素になりました。
伝統も大きな観光資源、外国人に日本人の季節の感性を誇りましょう。
若い世代は季節変わり目の伝統に興味が薄いようです。
ゲームの方が楽しいものね。
  





  


Posted by 三橋 at 00:16Comments(0)

2022年09月11日

国連常任理事国のエゴが表に

≪何時まで続くのか≫
第二次世界大戦戦勝国大国で形成されたメンバー国。
アメリカ、イギリス、フランス、ロシアの中国の5ヶ国。
YES,NOは5ヶ国のかけ引きで決まってしまうという不条理は何時まで続くのか。
特に最近は米国、ロシア、中国の自己中心主義で決議合意が出来す、世界の不安材料に。
日本が経済力があった時代に非常任理事国加盟を試みたが、旧共産国に拒否される。
国際経済力は激減、影響力を失った日本は、国連で発展途上国と同地並になったのか?
  


Posted by 三橋 at 09:43Comments(0)

2022年09月08日

観光客に追い風傾向

≪インバウンドへの加速に期待≫
9月7日から1日の入国者制限が2万人から5万人に。
また、外国人旅行者がツアーコンなしで自由に旅行が可能に。
その上、コロナへの対応条件も大幅に緩和された。
とても良い傾向と思われます。
しかし、日本を思うとあまりにも早い円安の急伸が心配です。  


Posted by 三橋 at 00:08Comments(0)

2022年09月06日

街歩き観光のLINE参入

≪同期生に誘われるままに≫
LINE参入の報告です。
東京の職場の近くに住む大学の同期生が、親切にオフィスまでLINE操作を教えに来てくれました。
以前からゼミ生やいろいろな人に誘われたが、操作ミスを心配する家族に禁止されていました。
同期生の熱意で、ついに禁断の世界へ入ってしまいました。
今後が不安であり、楽しみでもあります。
15,6年前に受講生の不正なトラブルに巻き込まれた嫌な経験が、私をそうさせておりました。
多分、今は昔に比べると保護システムが改良されていると思います。
スマホ社会慣れするために、ボチボチやって行くぞ!
電話はいまだにガラ系ずら。



  


Posted by 三橋 at 13:01Comments(0)