スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年09月29日

観光とニューヨークの治安

≪ニューヨークのパトカー≫
ニューヨーク市は20年前には考えられないほど安全な街になりました。
ニューヨーク市警察(NYPD)のパトカーの側面に書かれた言葉をどう思いますか。
・courtesy(礼儀)
・professionalism(専門家かたぎ)
・respect(尊敬)
誰のためにこれをパトカーに書いてあるのでしょう。
日本の警察のパトカーではありえないことですが、・・・・・・・・・。
  


Posted by 三橋 at 10:00Comments(0)

2013年09月27日

宮城県と岩手県の熱の違い

≪震災遺構の動向≫
我々は2011年3月11日東日本大震災後に続けてきた。
この2年間で遺構保存の宮城県内と岩手県内の行政の取り組みに差が出る。
年内に解体が決まった南三陸町防災センターの周辺には盛土する町づくりがすすんでいた。

唐桑地区に打ち上げられた大型漁船の解体は進んでいて、今月中に終了予定。
今日見た感じでは75%位は終わった感じです。

越前高田の一本松は多くの訪問者があり歩道整備が進んでいる。
周辺は盛土と大型整備で重機のエンジン音と地鳴り聞こえる。

破壊された公園のモチーフの隣には希望の鐘が。
土盛り工事は進んでいないが、今後町が全く新しく作られる予定。
北欧のフィヨルドの港に大型客船が入ってくる様を想像する。緑の山の谷間に白い船体の大学客船。


大船渡地区津波復興拠点整備事業専門委員会委員の委嘱を受ける。
  


Posted by 三橋 at 23:05Comments(0)

2013年09月25日

ニューヨークでディナーなら

≪ニューヨークステークでしょう≫
昔も今も変わらない。
若い者の好きな食べ物は肉です。
しかし、ダイナミックな分厚いステーキは人気薄の感。
私が留学していた時に食べた1ドル95セントのステーキのタイプは、見当たらない。
ベトナム戦争当時はこれが花形だったのに、時代がこのメニューを変えたのか。
沖縄で人気のステーキは、昔の米軍キャンプの流れを残しています。
草食系になった今の日本の肉と言えば、食べやすい焼き肉。
血の滴る肉塊を食べて、世界で戦えるパワー!
日本国は欧米との戦いを避け、発展途上国のアジアで優位に戦うことで優越感を持つことだけは避けて欲しい。
強い敵と戦うことから弱い相手に上手く勝つ方法を学んで欲しいと老兵は思います。
このことは若い時代に欧米人へ生意気一杯をした者が、場を作って話したいと思います。
【メインディッシュのNYステーキ君の写真】
  


Posted by 三橋 at 06:49Comments(0)

2013年09月22日

文化・芸術観光

≪秋と言えば≫
文化・芸術を思い浮かべる人が多いことと思われます。
40年数年前のUSB留学中にサマバケーション間2カ月住み、10回以上もニューヨークに来ているのにメトロポリタン博物館に入館は初めてでした。大変立派な博物館です。
久しぶりの朝のセントラルパークの散歩は気分が爽快になりました。
兎に角、緑の中を歩くのはストレス解消に良い気がします。
  


Posted by 三橋 at 04:29Comments(0)

2013年09月21日

大リーグ観戦は観光の魅力

≪イチローの活躍≫
今年もイチローの活躍をヤンキースタジアムで観ることができました。
ヤンキースのイチローの活躍が見られる限界を悟ってか、昨年より日本人観戦者が目につきました。
今回はいろいろと大変な米国旅行となりましたが、また私に思い出が一つ増えました。
終わり良ければ全て良しと誰が言ったか、先人が使っていたか。
とても意味深い言葉と感じる今日この頃です。
  


Posted by 三橋 at 20:28Comments(0)

2013年09月16日

知らないぬいぐるみが写ってた

≪大型台風接近中≫
台風情報放送からTVをあまちゃんにかえたが面白いとは思えない。
面白いという人が多いので何度か見るが、何が面白いのか私の感性では理解できない。
残念な限りです。
外に出かけられないので最近の撮影写真を整理していたら、ぬいぐるみが写っていた。
とても可愛いけど何処のだれか名前もわからない。
ぬいぐるみブームという社会は何を求めているのでしょうか?
  


Posted by 三橋 at 13:10Comments(0)

2013年09月16日

天気予報も当たりますね

台風18号
気象予報士の予報通りに移動しています。
ニュースの見て気の毒だったのは、先日竜巻被害にあった家屋の雨漏りでした。
天災などを考えて、日本はもっと育を育てておくべきと思います。

  


Posted by 三橋 at 01:43Comments(0)

2013年09月14日

海外旅行中の不幸な出来事

≪故郷名取市の仙台空港に≫
9日にトルコのカッパドキアで旅行中に殺害された女子大生の御遺体が14日の夕刻仙台空港到着。
12日の教授会で今回のトルコでの女子旅行者殺傷事件の被害者が関係者と知らされショックでした。
私のゼミ生は毎年2,3人は海外へ留学し、10数人人が海外旅行へ数回出かけます。
いつも心配しているのは何か起らなければいいなと思うばかりです。
いかなる時も、ゼミの海外調査時に教授した受難防止方法を忘れないでいて欲しい。
世界中へ1年に2000万人弱の日本人が旅行をしている現実から、避けられないこともあるのも事実です。
また、データー的には女性が海外旅行での被害者になる率が高いのも事実です。
誰でもですが、」特に我々教育者、観光研究者にとって一番おこって欲しくない事件です。
バブル経済崩壊以後から少数人数による多様な旅行形態が増えてきました。
以前のような団体行動でならば起らなかった弱者狙いの海外での事件が年々増加しています。
【新聞記事写真から】
 
 
御冥福を。
  


Posted by 三橋 at 21:05Comments(0)

2013年09月14日

出発日に台風よ来るな!

≪海外旅行に行くという日に≫
ゼミ生とニューヨークへ調査に行くために16日の月曜日に成田空港へ行きます。
今の台風予報では出発がどうなるか心配です。早く通過するか、それて欲しいです。
私はここ数年、旅行にでかける度に天候で悩まされたり、事故・トラブルに巻き込まれることが増えてきました。
何かの呪いか、シグナルかちょっぴり気になりますが、それよりも未知のものを知る事への興味が勝っています。
旅行はちょっと刺激があった方が楽しいです。エスニック料理のスパイスのようなものかも。





  


Posted by 三橋 at 20:28Comments(0)

2013年09月13日

NHKてれまさむねの顔

和田アナウンサーは参議院議員に
この間、日大OBの畠山アナウンサーと飲む機会がありました。
アナウンサーへの就活時の面白い話を聞かせてもらいました。
慶大、日大とやっぱりキー局のアナウンサーは東京の大学出身者が圧倒的ですね。
  


Posted by 三橋 at 23:31Comments(0)

2013年09月12日

可愛い園児に託す防災意識

≪この日を忘れないでね≫
鎮魂・感謝・防災の思いをこめた石碑「波来の地」の序幕式を園児としました。
NPOひまわりの会から頂いたひまわりの種と子供たちの思いを書いた短冊を空に放ちました。

宮城大学三橋ゼミのお姉ちゃん、お兄ちゃんによる紙芝居での防災教育は良かったです。
 
東北放送、仙台放送の夕方6時のニュースで放送されました。
9/11の河北、朝日、毎日の朝刊に載るでしょう。  


Posted by 三橋 at 01:27Comments(0)

2013年09月10日

明日の晩のHNK見てね

≪深夜のニュース番組です≫
出演いたします。
ニュースNEWS WEB 23:30からですから。
宜しくね。最近中央のTV局からの出演はご無沙汰です。  


Posted by 三橋 at 23:57Comments(0)

2013年09月09日

観光日本・おもてなし日本

東京オリンピックで試される
2月から宮城県で「おもてなし」のセミナーを行っていました。
オリンピック候補地のプレゼンテーションで「お・も・て・な・し」という言葉が使われたのは嬉しいです。
日仏混血のキャスターの滝川クリステルに感謝です。
真の日本的『おもてなし』が試される。
本当の観光の時代が日本にやってくる!
頑張ろう日本・・・
オリンピック誘致のためにプロのコーディネーターを使うとは、日本も国際テクニックの必要性に気がつきましたね。
米国では、大統領の演説にもそれなりのスタッフがついています。
日本外交に進化あれ!
  


Posted by 三橋 at 08:15Comments(0)

2013年09月08日

東京五輪2020が日本を救うか

≪徹夜で決定を祈る≫
東京に五輪2020が決定すること応援していて徹夜になってしまいました。
朝から雨だったので、岩手山観光は中止しました。気迫で往路同様、復路も東北道を90分で走破。
兎に角、五輪が東京に決定したので大変嬉しい。定年後の人生に楽しみができました。
これを機に日本は1964年東京五輪の頃の情熱とエネルギーを取り戻して欲しい。
あの頃の日本人の目は輝いていた。私は純情で可愛らしかった。
高校からレスリングの試合を観戦に行った。
理由は、高校に入場券の配布があったのがレスリングということだった気がする。
今度は、時間があるのでいろいろと見に行けるぞ!
  


Posted by 三橋 at 15:37Comments(0)

2013年09月07日

情緒ある盛岡中心部

≪盛岡城址を中心とした町≫
盛岡市には岩手県・・・・という大学の有名な観光の大先生がいます。
休養ということで、残念ながら町案内をしていただけません。
私は元気なので2日間、朝昼晩一人で散策をして盛岡通になろうと思います。
この町は雫石川、北上川、中津川という3つの川に囲まれて成り立っていました。

町中には宮沢賢治関係の観光スポットが多いですが、新渡戸稲造も頑張っています。
朝から運動を兼ねぶらぶらと3時間の橋めぐりをしてきました。
明治・大正の情緒が残っており私の好きな町になりそうです。
盛岡城址が盛岡市のおへそです、仙台城址とは大分違いますね。
宮沢賢治にあやかり開運橋から盛岡巡りに出発しました。

夕べの居酒屋も安くて良かったです。今晩はどうかな?

豪華というより派手な色彩の山車ですね。

≪明日は雨がやんだら岩手山だ!≫
  


Posted by 三橋 at 14:16Comments(0)

2013年09月03日

マニュアが喜ぶ万葉線

≪高岡駅から≫
40数分の分のノンビりした越ノ潟路面電車の旅。
歴史の流れを感じる地域です。
気になるのはアーケード街のシャッターが閉まった店。
 
東口の工事が終われば駅前も綺麗に整備されるでしょう。新幹線整備で関西からの旅客が増えるでしょう。
味付けは北前船の歴史から関西風と思っていたら、関東風以上に塩辛く感じました。
   


Posted by 三橋 at 00:41Comments(0)

2013年09月01日

南国の秘境東ティモール

≪貧しい若者を救う日本人≫
1人の日本人の人生と現地での活動をTVで放送していた。
「世界ナゼそこに日本人」という番組です。
発展途上国の不便で生活環境の悪い地域で現地人のために活躍する日本人紹介です。
愚然、何度か日曜日の昼に見たことがありました。
外国で移民のような生活した者にとっては興味深い番組です。
頑張れ、海外で現地人のために戦う美しき日本人魂。
日本国内で夢を失いつつある今の若者にヤル気と勇気を!

  


Posted by 三橋 at 13:52Comments(0)