スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年10月31日

ゴメン!食べます

≪NY土産≫
ゼミ生がお世話になると思い、某TV局の女性プロジュサーにお土産として買ってきました。
しかし、お仕事が多忙でそうで、なかなか渡すことが出来ません。
あまり長く置くと悪くなると思い?学生と食べることにしました。
≪ビックリする値段≫
マンハッタンのロックフェラープラザーの隣りにあった、パリから出店していた高級ショコラ店から買ってきました。
  
≪研究室に不似合い≫
バックからして僕に似合わない。グッドセンスです。
しかし、本当にまういー!でした。
    


Posted by 三橋 at 00:06Comments(0)

2008年10月30日

樹木医とは

≪木のお医者さん資格≫
日本樹木医会(JAPAN TREE DOCTORS ASSOCIATION)
樹木医とは、樹木の診断および治療、後継樹の保護育成並びに樹木保護に関する知識の普及および指導を行う専門家です。
(上記のような説明がありました。)

≪自然植生への貢献≫
何時頃からでしたったけ、樹木医という言葉を耳にするようになったのは。
当時、日本の有名な巨木の生存の危機が、社会問題になってからだったような気がします。
  
いろいろな資格と同様に、これだけで食べるのは難しいのでしょうね。(こういう発想は了見が狭いでしょうか)

≪受験資格≫
樹木医になるには、(財)日本緑化センターが1991年度から行っている樹木医資格審査に合格して、登録されることが必要だ。受験資格は、樹木の診断、治療などに関する業務経験が7年以上の人だ。具体的には、1) 大学及び研究所の教職員、研究員(林学、農学、造園学、園芸学など)、2) 国、地方自治体の農林・緑化関係職員、3) 農林業や緑化関係の公益法人、会社などの役職員、4) 農林高等学校、専門学校の教職員、5) 造園業、植木生産業、農業、林業等の従事者やそのOBで樹木医にふさわしい実績のある人、が対象となる。




  


Posted by 三橋 at 00:05Comments(0)

2008年10月29日

温泉好きと温泉資格

≪温泉の魅力≫
「温泉保養士」のステップアップ資格から3年、バルネオスペシャリスト(温泉保養士上級)に認定されました。これからも温泉療法を広めます。本当に温泉は楽しいです。
皆さんに温泉力を伝えるため努力をしていきますので、温泉ファンの皆さん宜しく。
 
講習会は、いわき温泉SPAリゾートハワイアンで、丸々3日間実施されました。  


Posted by 三橋 at 02:46Comments(0)

2008年10月28日

東根のケヤキの巨木

≪気になる理由≫
どうしてこの木だけが巨木になれたのか?
1500年の樹齢をもつ巨木ケヤキと0歳のドングリの実。
木が持っていたDNA生命力か、それとも偶然に伐られなかっただけか。
でも、それだけで樹齢が大きく変わってしまうなんて可愛そうな気もします。

≪そうまでして・・・≫
歴史の中、満身創痍の補強だらけで樹木医の世話になっている姿は、人間社会と共通点があるような思いになってくる。
    


Posted by 三橋 at 00:01Comments(0)

2008年10月27日

地元史跡の保存

≪努力限度≫
自助努力や我慢には限度があることを、我々は理解しなければならないでしょう。

≪この時代に住み易いとは思えないが≫
「写真左」現在の使用中の江戸家屋。    「写真右」修復保存されたもの①
この家主のSさんに、この藁屋根家屋
に住んでいる真意は何所にあるか、
是非ともお聞きいたしたい。
  
≪上山市は偉い!≫
文化財家屋とした古い時代に藁葺き家屋などを保存している。
「写真左」修復保存されたもの②       「写真右」修復保存されたもの③
    


Posted by 三橋 at 00:25Comments(0)

2008年10月26日

こんにゃく三昧

≪こんにゃく番所≫
20数年前に村からこちらに店を出してきたそうです。初代はすごい商才です。
未だに80歳を越えた初代の女将さんは店に出てお客さん対応をしていました。
ここの盛況に比べ、なぜか気になるのは悪役にされてしまった「こんにゃく畑」です。

≪元気の秘訣≫
「働くことにありき」と、みたりです。 気力=生命力ですね。 死ぬまで現役が理想でしょう。
    
「写真右」の橋は何気なく架かっているが、土木工学的にも貴重な資料です。
なぜ、ここにあるかが不思議です。
    


Posted by 三橋 at 00:11Comments(1)

2008年10月25日

雨の蔵王温泉

≪大露天風呂≫
雨の中だが紅葉を楽しみながら入るのも一興です。
町はずれにあるために、木々の隙間からは蔵王スキー場のリフトが見えています。
  
≪共同風呂≫
町中にある「下湯共同浴場」です。とても清掃が行き届いていました。
露天風呂の共同風呂も硫黄の強いお風呂です。
  
≪上湯と川原湯の内部紹介≫
共同浴場の泉質は、どこも変わりはないようでした。
  
今日は晴れそう。観光地は賑わうことでしょう。交通事故にはご注意を!  


Posted by 三橋 at 00:01Comments(0)

2008年10月24日

観光コース確認

≪目的地・行動・時間のチェック≫
商品化へのコスト計算を忘れずに。

≪10月24日見学 タイムスケジュール≫
9時00分 宮城大学玄関前 集合
9時10分 出発
9時20分 泉スマートインターより東北自動車道へ
9時40分 村田ジャンクションより山形道へ
10時00分 笹谷インター より286旧道へ
10時30分 笹谷峠頂上 到着
10時10分 笹谷峠出発
10時30分 関沢インターより 山形道へ
10時40分 山形蔵王インターより 国道286号へ
11時00分 西蔵王高原ラインへ
11時20分 山形蔵王温泉 大露天風呂 到着 入浴 散策
12時10分 山形蔵王温泉出発 羽州街道楢下宿へ
12時40分 楢下宿こんにゃく番所 到着  試食 他
13時50分 楢下宿 見学
14時00分 楢下宿から東根に向けて 出発
14時30分 東根 大ケヤキ 到着
14時50分 東根から仙台に向けて 出発
15時40分 仙台宮城インターより東北道へ
15時50分 泉スマートインター 着
16時00分 宮城大学玄関前到着  解散


  


Posted by 三橋 at 03:26Comments(0)

2008年10月23日

紅葉だっぺ

≪見ごろと場所は≫
年1回の秋期の目の保養に、宮城県のお薦めの景勝スポットはどこかな。
お好みはどちら?最近、歩くのが億劫で滝の側に行ったことがありません。
  
そして、湯船から紅葉が見られる魅力ある温泉は何所かな?
最近依頼がない、じゃらん用ののネタ作り必死です。  


Posted by 三橋 at 00:42Comments(0)

2008年10月22日

えっ!本当?in アウトレット

三井アウトレット仙台港        仙台泉プレミアムアウトレット
≪観覧車は中古で中国から?≫  ≪通過客は54,000人?(地点計測)≫
誰か乗って確かめて下さい。     1人平均1000円使ったら、いくら?
  
≪東北が熱い≫
仙台への商業施設の投資は驚きます。今年の年末、来年の年始の商戦は関が原の戦いになるのか。
  


Posted by 三橋 at 00:01Comments(0)

2008年10月20日

アウトレットと住宅街

≪交通混雑≫
仙台泉プレミアムアウトレットのメインのアプローチ道路になる交差点のオープン最初の日曜日午後の写真です。
近所住人には交通整理券を発行という話があるそうですが、意味がないんじゃない。まずは、どう落ち着くか楽しみです。
今日は2回も買い物に行き、子供にせがまれてレストランで夕食をしました。今月のカードの支払い請求が気になります。
≪影響はでています≫
落ち着いた後の静けさが怖い。
  
  


Posted by 三橋 at 01:00Comments(2)

2008年10月19日

学園祭の盛り上り

≪同日開催は偶然か≫
今日は土曜日で好天の行楽日和となりました。
僕は生活経済学会の東北部会で、東北学院の土樋キャンパスに行っておりました。偶然学園祭の日とぶつかっていました。
先日の宮城大学大和CPと同様で、何かメッセージがない。東北のどの大学も、似たりよったりいう感じなのでしょうか。
兎に角、今一つ盛り上がりを欠き、バンドの演奏するステージの前は閑古鳥が鳴いていました。
また、日程調整は大学の学園祭実行委員会間で出来ないのでしょうか?
今日、東北学院大学、尚絅学院大学、宮城学院大学、宮城大学太白CPで同時開催と聞きました。

≪大都市の大学祭≫
いろいろな楽しみの多い関西・関東の大都市では、相変わらず学園祭人気は高い。しかし、なぜ地方の都市の大学では集客力を落としてきたか。開催への助成金(大学や後援会からの資金援助)不足の影響があるのでしょうか。
もし、それが単に企画力であれば、ちょっと問題と思われる。(大都市と地方都市の大学での教育力の差)
依然昔と同様で、芸能人を呼ぶと人が集まる。東京などではタレントが通常の芸能活動と学園祭のかけもちが時間的に可能です。しかし、地方に来るには1日がかりとなるためギャラは割高になってしまいます。
また、どうしたらギャラを叩けるかを学ぶことも市場経済社会に生きる学生には必要と思われます。


  


Posted by 三橋 at 00:48Comments(0)

2008年10月18日

不景気風をぶっ飛ばせ

≪発想の転換≫
あまりの悲観論もいけないし、今の若者的な楽観論でもいけません。
思い始めたら日本人の思考は、ラテン系に人種とは違いネガテヴに流れてしまいます。
不景気も好景気へのプロローグと思って国文町に通いましょう。
  


Posted by 三橋 at 00:04Comments(0)

2008年10月17日

アウトレットで昼食

飲食店も魅力です
泉パークタウンの団地にはレストランが少なく、ほとんど夜8時で閉めるために、レストランで夕食を楽しむことが難しい。
夜10時まで営業しているというので大変楽しみです。
「タピオ」のオープンは食道楽の地域住民にとっては大歓迎です。
    


Posted by 三橋 at 00:41Comments(0)

2008年10月16日

アウトレットが日本で一番近い大学

≪キャンパスが花園に?≫ 
宮城大学は田舎大学ですが、今日から日本で一番アウトレットに近い大学になりました。
ヤッター!何でも1番というのは、嬉しいね。話題になります。
いつギネスブックに登録されるでしょうか。
マスコミに取り上げられて、受験者が殺到するのでしょうか?
兎に角、ファッション的な刺激が少ないといわれた地域でいた。

≪アウトレットは楽しい≫
大学周辺が交通渋滞になるか、ちょっと心配です。
しかし、男でもファッションモールは楽しい所です。
昔から僕はアウトレット派でイタリアのミラノのブランド街よりも、フィレンツェ郊外のアウトレット派でした。
小さい時から姉の教えで、「ファッションセンスのない人はブランド品を使う」ということでした。
理由はファッションセンスの無さを、ブランドがある程度フォローできるということでした。分かったような分かんないような。
まーいいけど、それを信じて何十年経つが一向にファッションセンスはブーのままです。

≪掘り出し物≫
安くていい物に時々当たります。
いい物は長く使えてお徳というが、結局繊維や皮が磨耗して汚くなってしまします。
英国人はいい物を長く使い(持ち数が少ない)、米国人は安い物を使い捨てする(持ち数が多い=米国型大量消費文化?)言います。
ここ数年間で行ったアウトレットは、香港、ハワイ、ラスベガス、サンフランシスコ、デラウエア、ニューヨーク、ロスアンゼルス、御殿場、原宿、仙台港、仙台泉です。

≪思い出ファッション≫
なんといっても「VAN」でした。

道路状況紹介
本日のお昼時の交通状況です。以前でしたら4,5台が信号で止まっているような状態でした。
  
「下段右写真」は、宮城県立図書館の臨時駐車場ですが、アウトレットに来た人が駐車して満杯状態でした。
  

  


Posted by 三橋 at 09:03Comments(4)

2008年10月15日

何じゃこの混み具合

≪周辺整備≫
ホテル周辺の階段やアクセスが整備されたのは、この日のためか。
駐車場からでるのに40分かかります。
バカバカしい家から歩いて行けばよかった。
 
≪異常な交雑」
今日は仙台泉プレミアムアウトレットもプレオープンでした。
先月の三井アウトレット仙台港より混んでいました。
周辺住人は、特に週末は遠方地から買い物客の車に泣かされるでしょう。
  
≪アウトレットの駐車場は避けるように≫
週末の混雑時は1時間もかかるかも知れませんよ。  


Posted by 三橋 at 21:45Comments(0)

2008年10月15日

フルーツランド山形

≪値段の違い≫
ピオーネという巨砲より大粒なぶどうです。
フルーツ好きな次男のために2種類のぶどうを買ってしまいました。
1房のピオーネの方が1箱の?より高かったので、息子に領収書を見せてしまいました。格好を付けてみたものの・・・face10<
ほんとに、俺って男が小さいなと反省しています。  
 【なっているピオーネ】       【これが比較している2種類】   
        

  


Posted by 三橋 at 00:14Comments(2)

2008年10月14日

仙台駅周辺に変化が

≪こんなに建てて≫
オフィスビルの空室が10%強にも上がっているのに、よく建て続けますね。
バブル経済・・・地上げ屋・・・歯抜けのような空地・・・駐車場・・・ビル建設と、
一連の流れは誰でもが知っているはずなのに。
誰がマーケティング調査をしているのでしょうか。プロとは思いますが。
建てることに意義があるのでしょうか。
ここ何年かはゼネコンも相当厳しい状況に置かれていますよ。

≪懐かしのパルコ≫
だんだん古いビルが壊され新しいものが現れてきます。
時間があったらパルコの周りを回って観てください。 いろいろな店が出てきましたよ。
40年前に池袋のパルコで弘田三枝子の歌謡イベントに学生の身分を隠してガードマンのバイトをした経験があります。
その晩に馴染みの一杯飲み屋のコップが、観客に配るはずの記念品の綺麗なコップに全て代わっていました。
今と比べると昔の学生の方がヤンチャでしたが、社会から可愛がられていました。
同年代で大学進学は10%以下、何となく期待されますよね(地方はもっとずっと低かった)。 ラッキーでした。 

≪仙台駅の看板≫
何時の間にか仙台駅という看板が、白色からオレンジ色に変わっていました。
    


Posted by 三橋 at 09:30Comments(0)

2008年10月13日

メキシコの友人からのメール

≪不況の波はどこまで≫
米国に続き、今回はメキシコから世界的恐慌の兆しの連絡が入っています。
メキシコの堀内君は大学で電気工学を学んだ人間で、かなりの従業員を抱える電気工事会社を経営する、メキシコでの成功者の1人です。
先日自殺した三浦元社長とは全く関係ないが、現在米国とメキシコの国境にあるマタモラス刑務所の監視システム工事をしているそうです。
①当事国でない日本政府は、相応の影響はあるが世界恐慌というほどのものではないと考えているようです。
②いつも言われる日本国及び日本人の危機管理とは如何にが、また、ここに試されると思います。

≪根源となったサブプライムローンとは≫
①主にアメリカ合衆国において貸し付けられたローンのうち、優良顧客(プライム層)向けでないものをいう。
②低所得者向けとだけ言われるが、厳密には通常の住宅ローンの審査には通らないような信用度の低い人向けのローンである。
③一般の信用力の評価基準に所得が多いか少ないかは含まれていない。
④狭義には、住宅を担保とする住宅ローンに限定され、広義には、自動車担保など住宅以外を担保とするものを含む。
⑤一般的に他のローンと比べて信頼度が低い。

≪経過≫
米国では4,5年前からイラン戦争終結を見越して、かなりの住宅建築ブームが起こっていました。ハワイにいる友人も建築中の家の大工さんが確保できず基礎工事から入れると3年に及ぶ工期となってしまっている。
①2007年夏頃から、主に住宅ローン(狭義のサブプライムローン)返済の延滞率が上昇し、住宅バブルがはじけた。
②2008年になって、このローンを組み入れた金融商品が信頼度が悪化の連鎖がおこり、世界金融危機問題が表面化する。
  


Posted by 三橋 at 12:05Comments(0)

2008年10月11日

スキー場の再生支援

≪スキーリゾート冬の時代≫
戦後の経済の復興・成長は、スキーリゾート振興の大きな後ろ立てとなった。
その中心となったのは、西武鉄道グループであった。プリンスホテルはスキーリゾートのシンボルとなり、若き堤義明氏は若手経営者のシンボルでもあった。
その波紋は一気に東北を北上して東京資本が東北や北海道にスキーリゾート地を開発。バブル経済期は、投資として異業種の資本が参入して乱開発の様相をていした。

≪栗子国際スキー場≫
ここに学生とともに経営者参加をいたしました。
今年は、12月20日がオープンとなっています。是非、遊びに来て下さい。
また、もし面白い経営アドバイスがございましたら、お聞かせください。
経営が大変なんです。何せこの除雪車が4000万円です。
輸入元はベンツと同じヤナセです。
  

≪学生社外役員≫
この研修会に参加している学生の中から、何人かの役人選出を考えています。
兎に角、従業員一同に成り代わって、一言挨拶させていただいます。
  
  


Posted by 三橋 at 01:32Comments(0)