2025年03月29日
何なのこの気候は
≪気候変動のレベルでない≫
専門家でも今後の日本の季節・気象・気温の変容を簡単には語れない。
温暖化でいろいろな処に変化が起こっていることは、皆が感じている。
令和後の社会に住みやすい日本の地域は北海道でしょうか。
傍にロシアがあるのは嫌ですが。
専門家でも今後の日本の季節・気象・気温の変容を簡単には語れない。
温暖化でいろいろな処に変化が起こっていることは、皆が感じている。
令和後の社会に住みやすい日本の地域は北海道でしょうか。
傍にロシアがあるのは嫌ですが。
Posted by 三橋 at
23:44
│Comments(0)
2025年03月27日
その後の大船渡は
≪教え子が気になる≫
大船渡で魚の養殖業をしているゼミ生がいた。
山火事の発生初期に彼に電話をしたら、消防団活動していた彼からは、もうじき鎮火しますとの返答だった。
結果的にその時は鎮火せず、山火事はそれから1週間以上延焼し、降雨で鎮火する。
その後、教え子からは連絡はないが、どうしているかな?
彼が養殖している魚くんが届くと安心するのですが。
大船渡で魚の養殖業をしているゼミ生がいた。
山火事の発生初期に彼に電話をしたら、消防団活動していた彼からは、もうじき鎮火しますとの返答だった。
結果的にその時は鎮火せず、山火事はそれから1週間以上延焼し、降雨で鎮火する。
その後、教え子からは連絡はないが、どうしているかな?
彼が養殖している魚くんが届くと安心するのですが。
Posted by 三橋 at
20:49
│Comments(0)
2025年03月27日
プライバシーを守る難しさ
≪ブーグルマップはスゴイ≫
ヤバイと言うべきか?隠れ家もバレてしまう時代。
メキシコのグアダラハラ市の元家がグーグルで見つかる。
日本のお城をまねて積み上げた石垣と日本庭園が自慢だった。
残念ながら自慢だった庭に3階の家が建っている。
地上の駐車場には6台が留められるスペース。
中地下にある空手道場でタイガーマスクの佐山トオルと稽古をした懐かしい思い出が。
数ヶ月前に彼から連絡があり、温かくなって彼の体調が良い日に会うことになりました。
40年ぶりになるか、会うのが楽しみです。話は時々電話でしてしていました。
だんだん会える人が少なくなるのが淋しいです。

ヤバイと言うべきか?隠れ家もバレてしまう時代。
メキシコのグアダラハラ市の元家がグーグルで見つかる。
日本のお城をまねて積み上げた石垣と日本庭園が自慢だった。
残念ながら自慢だった庭に3階の家が建っている。
地上の駐車場には6台が留められるスペース。
中地下にある空手道場でタイガーマスクの佐山トオルと稽古をした懐かしい思い出が。
数ヶ月前に彼から連絡があり、温かくなって彼の体調が良い日に会うことになりました。
40年ぶりになるか、会うのが楽しみです。話は時々電話でしてしていました。
だんだん会える人が少なくなるのが淋しいです。

Posted by 三橋 at
01:02
│Comments(0)
2025年03月27日
2025年03月20日
外国人留学生の二極化
≪留学生の国別学力が逆転している≫
以前、熱心に学習していた国の学生の質が激変。
大数留学してくる国の学生の質が一部良くても大半は悪すぎる。
一般に評価は多数側を見て下される。
それを受入れる大学、それを容認・推進している日本政府に疑問を感じる。
10年後の日本社会をどう想像しているか。
世界に起こっている政治の右傾化と社会の移民排除意識。
少子高齢化、労働人口不足の進む日本、デリケートな人種差別問題同様に早急に考慮が必要と思われるが。
また、外国人が選挙権を求める背景や意味の実情が分っているのか。
以前、熱心に学習していた国の学生の質が激変。
大数留学してくる国の学生の質が一部良くても大半は悪すぎる。
一般に評価は多数側を見て下される。
それを受入れる大学、それを容認・推進している日本政府に疑問を感じる。
10年後の日本社会をどう想像しているか。
世界に起こっている政治の右傾化と社会の移民排除意識。
少子高齢化、労働人口不足の進む日本、デリケートな人種差別問題同様に早急に考慮が必要と思われるが。
また、外国人が選挙権を求める背景や意味の実情が分っているのか。
Posted by 三橋 at
18:34
│Comments(0)
2025年03月20日
ポーツ好きにはたまらない週間
≪見てしまう魅力が≫
ポーツの好き嫌いに関係なく、世間の話題に取り込まれてしまう。
あまりにも日本の政治家の醜さや経済の先行き不安が日本人を現実逃避させている。
それに比べて先日の東京ドームでの阪神と巨人の対ドジャースとカブスの交流戦の熱戦での阪神の活躍はスゴイ。
また、日本人大リーガーが5人出場したドジャース対カブスの日本でのNLB開幕1、2戦には日本人が狂喜した。
今晩のFIFAワールドカップアジア最終予選のサムライ日本対バーレーンは日本の楽勝でしょう。
世界のいろいろな分野での日本人活躍の場が変わってきている時代と言えよう。
ハイテク、物づくりの工業先進国日本は何所に行ったのか?
ポーツの好き嫌いに関係なく、世間の話題に取り込まれてしまう。
あまりにも日本の政治家の醜さや経済の先行き不安が日本人を現実逃避させている。
それに比べて先日の東京ドームでの阪神と巨人の対ドジャースとカブスの交流戦の熱戦での阪神の活躍はスゴイ。
また、日本人大リーガーが5人出場したドジャース対カブスの日本でのNLB開幕1、2戦には日本人が狂喜した。
今晩のFIFAワールドカップアジア最終予選のサムライ日本対バーレーンは日本の楽勝でしょう。
世界のいろいろな分野での日本人活躍の場が変わってきている時代と言えよう。
ハイテク、物づくりの工業先進国日本は何所に行ったのか?
Posted by 三橋 at
18:17
│Comments(0)