スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2019年09月30日

自衛隊の追っかけに女性ファンが増加

≪若者に広まり≫
朝、コーヒーを飲みに入った地下鉄泉中央駅ビルの喫茶店で、懐かしい教え子と再会。
9/29に東北方面隊創隊59年周年記念式典が仙台で施行された。
国民が国の防衛力を知るのは良いことです。
自衛隊の展示会や演習に女子が目立つ昨今。
殺傷力の強い武器が増えるのは恐ろしいことです。
反面、若者に武器への理解者が増えることは戦争を失くすことに繋がると思われる。
スピード、行動力から一部のキャタピラ戦車型はタイヤ型戦車型に移行中。




  


Posted by 三橋 at 01:40Comments(0)

2019年09月28日

台風の被害工事始まる

≪保険が使えず≫
台風15号で垣根のヒバの木が30mに渡り倒壊したので修理となりました。
これ位では市からの補助金・助成金はなし。
雨漏りで大変な一部破損住宅はかなりあるようです。
ブロック塀(壁)の設置は自己資本となってしまいました。

  


Posted by 三橋 at 02:25Comments(0)

2019年09月27日

注文したぶどうの品質チェック

≪人気商品は店頭に増加する≫
フルーツ好きの人間にとって秋はときめきます。
この時期、ぶどう好きにとってはたまりませんね。
シャインマスカットを山形県の生産者から紹介されてピオーネから鞍替え。
当初、こんな素晴らしいブドウがあるかと思っていたが、年月が経つと何となく感激が薄れている自分が。
ぶどう粒の大きさ、表皮の堅さ、食べ方に慣れたのか。
それとも粒が小粒になったのか。そうとは思えないが。
一般スーパーにも各生産地からのいろいろなシャインマスカットが並べられています。
ブランド化と味覚の維持の手抜きは禁物です。
贈答に送った物と同じものを自分に送ってチェックしています。
これも私流のオモテナシです。
       






  


Posted by 三橋 at 10:08Comments(0)

2019年09月25日

釜石にワールドカップラグビーがやってきた

≪スポーツが取持つ国際交流≫
2019年9月25日、東日本大震災から復興した岩手県釜石市で、ラグビーファンや被災者だけでなく、多くの人が夢と希望を抱いたラグビーワールドカップ2019がついに開催された。
鵜住居小、中学校の後地に昨年完成した釜石鵜住居復興スタジアムで、フィジー対ウルグアイ戦が行われ、ウルグアイが勝利。
ワールドカップ日本開催に一番尽力したのは、外務省の国連政策課長になった時の奥克彦さんであったというTVドキュメント番組を見ました。
奥さんは、イラク日本人外交官射殺事件で銃撃を受け殉職、参事官から大使になった立派な人ですね。
私も先月に宮古駅から三陸 リアス鉄道で釜石近くまで行ってきた関係で、大会開催を応援していた一人です。
田舎のスタジアムに14,000人を超す観客が集まったというのはスゴイことです。
8年半前の震災を忘れないで欲しいです。
フィジー 28 対 30 ウルグアイ でした。
  


Posted by 三橋 at 23:42Comments(0)

2019年09月21日

ラグビージャパンは多国籍チーム

≪多国籍日本チーム≫
ラグビーだけで他のスポーツは違う。
知らなかった人が多いかも知れないスポーツの世界組織。
2011年の東日本大震災後、仙台で選挙運動に関わったいた時に、ラグビー関係者から2019年日本でのワールドカップ開催を聞く。
東北での試合開催を政治家にお願いをしていくと、その時に言っていたことを思い出す。
岩手県の釜石で開催されるということは、彼らの活動が功を奏したことでしょうか。
私自身も数年前まではナショナルチーク構成のルールを知りませんでした。
【ワールドカップのまめ知識】
・国籍ではなく「3年ルール」
・英国発祥と関係
・過去にはNZ代表から日本代表になった選手も
ラグビーの代表資格には、(1)その国・地域生まれ(2)両親か祖父母の1人がその国・地域生まれ(3)36カ月以上、継続してその国・地域に居住――の3要件があり、どれか一つを満たせばいい。
8月末に発表されたW杯日本代表候補47人を、主に育った地域別に分けると、日本29、ニュージーランド6、南アフリカ4、トンガ4、豪州2、フィジー1、韓国1。七つの国にルーツを持つ集団となっていた(写真はHPから)。

レギュラーには外国人が目立ちます。もっと頑張れ日本人。
(右写真)ラブスカフニ選手は、南アフリカ出身。
(右写真)昨晩ハットトリックをした松島選手は、ジンバブエの父と日本人の母との間に生まれた素晴らしいプレイヤーです。




  


Posted by 三橋 at 11:35Comments(0)

2019年09月19日

若者の本音は肉から

≪若者と肉ツアー≫
肉を食べる顔が輝くのは若者がダントツ。
一緒にいる人をも幸せにしてしまう雰囲気を醸しだす。
肉という存在はスゴイ。
舌も元気になり、いろいろな話を聞かせてもらえる。
肉を食べ廻る食会を開きたくなります。

  


Posted by 三橋 at 21:50Comments(0)

2019年09月15日

都市ボランティア研修受付始まる

≪2020オリパラ近しを感じる≫
2020東京オリンピック・パラリンピックのボランティアも準備へ。
書類審査、面接を経てボランティア候補が先月決定しました。
9月から都市ボランティアの研修会の予約受付が始まりました。
早い研修会は10月から始まります。
研修成果が期待されます。
外国人ボランティアも多く参加しております。
日本人ボランティア同様、おもてなしの心で対応願います。
  


Posted by 三橋 at 07:06Comments(0)

2019年09月13日

危機管理が甘かったか

≪想定外の停電≫
千葉県内で起こっている異常事態。
台風15号による想定外の倒木被害からの長期停電。
原因の究明がなされていない現状下。
全ての想定外を想定した対応は、不可能であろう。
想定外を考えると、直ぐに思い浮かばないでしょう。
特に自然という大敵を制御するのは不可能である。
しかし、それの事後対応の出来不出来は危機管理の整備にかかってくる。  


Posted by 三橋 at 23:26Comments(0)

2019年09月11日

台風15号での停電ニュースの渦中

≪東日本大震災を思い出す≫
テレビニュースでは酷い所が報道される。
いろいろな方から心配の連絡を受けております。
ありがとう。感謝いたします。私は元気です。
私の住む所は停電を免れておりますが、近隣の市では日常生活が大変な状態のようです。
大学へ行く途中の信号はまだ数か所が作動しないままです。
我家の被害と言えば庭の立木5本の倒木。
隣家の桜の古木が倒れ団地の道路をふさぎましたが町内会が伐採整備。
隣の公園の大木の枝は上部が折れ、整理は市役所待ちです。
市内の通信は携帯だけでなく家電話も9日午前中はかかりずらい状況でした。
仙台で経験した8年前の震災直後の状況に似ております。
現状報告まで。
追伸:同じ佐倉市内でも場所によって停電が継続中です。
  早い復旧を願っております。  


Posted by 三橋 at 07:07Comments(0)

2019年09月09日

オリンピック・パラリンピックへの台風対策

≪もし、五輪中に台風がきたら≫
参加者、関係者、観戦者、観光客、他、そして会場は。
今は台風の目が過ぎ、風の吹き返しが?
風が回って風向が真逆になっています。
嬉しくない瞬間最大風速新記録(千葉市57.5m/s)。
隣接駐車場の桜の古木が道路に倒れて道路を封鎖。
明るくなると被害がどんどんでき来ます。
オリンピック・パラリンピック大会期間はかなり長いので台風や大雨が心配です。
    【家の2階から撮影】            【公園の大木の枝落下】          







  


Posted by 三橋 at 06:25Comments(0)

2019年09月09日

今、台風の目の中です

≪寝れません≫
台風で目を覚ましてしまいました。
4時頃の強風の中で走っている車がいます。
強風であおられる危険があります。
それを見ている人間はもっと危険と家人に言われました。
5時15分に急に風雨がおさまりました。 
多分、今は台風の目の中のようです。
TVを見ながらの台風の通過待ちです。
静かな内に家の周囲を見てきます。

  


Posted by 三橋 at 05:19Comments(0)

2019年09月08日

台風15号の動きが気になります

≪関東直撃か≫
今日は早めに家の周りの台風対策。
我家の防災ポイントを知っているので、短時間で準備ができました。
気になるのは、庭先の果樹園のミカン・柿・ぶどうと花が咲いている花木です。
車は、安全は場所に移動しました。
先日の13号台風で宮古島のヨーちゃんは大変だったようです。

  


Posted by 三橋 at 23:59Comments(0)

2019年09月06日

日本人の判断能力が・・・・

≪昨日の京急事故≫
どうしてこんなことになるの?
事故処理に時間がかかるという発表でした。
我々が使う京成とも連携しているので、運行の影響が気になります。
現在、京浜急行電鉄・東京メトロ都営浅草線・京成電鉄が連結されている。
昔に比べて利便性が格段と向上された。
成田空港と羽田空港が乗り換えなしで繋がった。
特に地下鉄乗換が助かります。
反面、運休・事故等が起こると相互乗入れ運行に影響が。
一社の単独運行の方が対応両力は高い。
何となく、スマートフォン・ガラ系・設置電話のような関係みたいです。
アナログとデジタルの意味を確認してみました。関係ないかな。          
                           【徹夜の復旧作業】産経新聞写真より



  


Posted by 三橋 at 10:34Comments(0)

2019年09月04日

外国人観光客への集中豪雨警報は?

≪降雨で被害と弊害も≫
旅行者の足を止めるのは台風だけでなくなった。
日本の降雨状態が東南アジアのスコールのようだ。
スコールと違うのは短時間に通り過ぎない。
長時間に渡ることが多く、観光活動に障害が出ている。
外国人がスマホで降雨情報を掴んでいるか気になります。
現状が続くと日本観光も天候・気象対策が必要となるでしょう。
【横浜駅構内の雨漏り】

【戸塚駅構内の雨漏り】


  


Posted by 三橋 at 23:56Comments(0)

2019年09月03日

1ヶ月ぶりの空手の稽古

≪何とか行けるじゃん≫
久しぶりに大学に出勤。
誰もいないだだっ広い柔道場での1人稽古。
1ヶ月間身体を動かしていない割には空手の動きが様になっていました。
老いらくの自画自賛です。
地下道場は建築3年の問題ありのビルの地下にある。
雨漏りがあるので年中換気扇とエアーコン(除湿)はつけっぱなしにしています。
とてもメンテナンスコストがかかる柔道場です。
普段は湿気とカビ臭に悩まされながらの練習ですが、今日は換気が上手く出来て大丈夫でした。


  


Posted by 三橋 at 00:01Comments(0)

2019年09月01日

ついにお爺ちゃんに

≪お爺ちゃん役の練習≫
3人の宮城大学の愛する教え子が、4人の可愛い子供を連れて来家。
教員にとって教え子の成長した姿を見るほど嬉しいことはありません。
3人ともキャリアとして、また子育て中のママとして輝いていました。
1歳の子がいたので転んでケガでもしないかとヒヤヒヤでした。
2歳の男の子と女の子と6歳の男の子の心は何とかつかめました。
1歳の赤ちゃんはママのオッパイが一番ですが、お菓子に弱いことを発見。
今迄の大学教員の経験が活かされました。
大学生と子供は同じかよと言わないで下さい。でも、似ているよ!
昨日は、どんな食べ物、飲み物より喜ばれたのはダイエット器具。
この歳から痩せるのは早すぎるでしょう。


  


Posted by 三橋 at 12:00Comments(0)