スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年06月30日

私は食道楽です!

≪自慢できることが無い私≫
真面目一徹で何の取り柄も自身も持たない私ですが、食べ物だけはうるさいです。
今回学会で名古屋に行きました。
いろいろな所を食べ歩きましたが、名古屋の有名店でここだけ食べていなかった、ひつまぶし備長に挑戦してきました。
ホテルでいろいろ言われたので、早めに食べに行きました。
1時間前に行ったら、流石に一番の待ち客となりました。
味、値段は言いたいことがありますが、皆さん満足ならばそれでよし。
でも、他の食事から見ても3千8百円はいい値ですよ。
   


Posted by 三橋 at 00:40Comments(0)

2013年06月25日

宅配君気をつけて!

≪折角の美味しいものを≫
これじゃ受け取った方も一瞬引くでしょう。
注意することがしっかり書いてあるでしょう。
送り主の気持ちをしっかり届けていただきたい。
状況から一言添えるのが、マナーではないでしょうか。
残念な思いです。
中元の時期になります。注意をお願いします。
丹波からの松茸にこういうのがありましたが、岩手の宮古からはありません(届いて)。

  


Posted by 三橋 at 23:56Comments(0)

2013年06月15日

偉人との貴重な写真

≪最後の武道家と言われた人材≫
水戸藩の柔術、神道揚身流から松濤館流船越先生に従事して和道流を創設した大先生です。
大昔に早稲田大学を出た後に銀行マンをして人でもあり、見識が広かった。
≪大塚師範との写真発見≫
もっとあったとも見ますが、日本不在中にどこかへ行ってしまったようです。
しかし、懐かしい写真です。師範は75歳位だったと思います。
手刀で突きを払われると、腕がしびれてしまったことを思い出します。
  


Posted by 三橋 at 00:01Comments(0)

2013年06月14日

宮城県知事の講演

≪外情報勢調査会≫
私にとって、よい勉強会になっています。
トップの県政報告や将来プランを秋の知事選を前に聞くのは参考になりますね。
隣の県では知事の退職金ウンヌンで話題になっていますね。
   


Posted by 三橋 at 10:19Comments(0)

2013年06月13日

東北日本・カナダ協会パーティ

≪カナダの教育≫
講演テーマは、カナダの教育でした。
銃の管理がアメリカより徹底されているので事故は少ないです。
アメリカよりもカナダのフランス語圏のトロント等に行って二外国語を身に着けたらグッドです。
留学生は希望があれば卒業後3年間働けるビザを発行してくれるそうです。
アメリカにも大学院を卒業すると似たようなものがあったような気がします。
二次会は、元気なお爺とおっさん達で一杯やりました。
   


Posted by 三橋 at 23:52Comments(0)

2013年06月10日

仙台のタクシ―のおもてなし度

≪調査結果が記事に≫
先日行った調査のアンケート分析が、日曜日の河北朝刊に掲載されました。
昨日、ゴルフ場で同じ東京6大学OB・OG対抗試合に参加していた先輩から記事の掲載を聞きました。
記事には全部載せられなかったので、舌足らずの部分が多々あると思います。
今後、仙台におけるおもてなし改善等の参考の一つにしてもらえればと思います。
明日2日遅れで記載記事を読みます。
そうそう、6/1にも河北108受賞者として河北の朝刊に記事と小さく写真に映っております。
関係者全員で撮った記念写真を載せて欲しかった。
一緒に受賞式に参加したゼミの学生に生に申し訳ない。
でも、式後に国分町で一杯飲ませたから気にしなくてもいいか!  


Posted by 三橋 at 23:53Comments(0)

2013年06月08日

週末は催し廻り

≪この時期増えますね≫
週末午後の同時間に重なり、義理を果たすのも大変です。
助かるのは催しが行われる仙台市の中心は狭いので歩いて廻れるので助かります。
丁度よい散歩になります。
流石に学校法人学習院です。若者の参加が目立つ動員力に敬服です。
どの大学のOB会も苦労しているのが、若者のOB会離れです。
≪学習院大学、学習院女子大学公開講演≫

≪参議院選挙近し、選挙事務所開き≫
 
昨日のオンワード樫山での買い物の延長でまた今日もバーゲンに行きました。
昨日は、近くでフランス料理を食べサイドメニューにあった唐桑のカキを食べあたってしまいました。
大きくてとても美味しかったけど、この時期はカキの大腸菌?に注意です。  


Posted by 三橋 at 21:03Comments(0)

2013年06月06日

どうなるか日本経済経済

≪給料カット≫
税収力のない自治体は、国の方針に影響を受けやすい。
県の財政問題でカットと国の方針でカットとダブルパンチで参ります。
国公立大の研究環境がこんなに厳しくなるとは、どれだけの研究者が想像したでしょうか。
大学機関のハード的な物はとても良くなっているが、人と人が関わる教育というもの質の低下、学習意欲の低下に疑問感じてしまいます。家庭環境から学生間に就学の意欲の2極化が現れている。
今の日本の大学は2年半が学習期間、4/3年が就職活動期間、4/3年が卒業旅費稼ぎと卒論書きと学習期間や学習内容は20年前のは短大並みに近づいているかもしれません。
学ぶことで将来を夢見る学生が多い発展途上国の大学に私的は魅力を感じます。  


Posted by 三橋 at 22:12Comments(0)

2013年06月01日

祝杯で国分町を梯子

≪五時から飲むとハシゴも5軒に≫
齢をとると酒がなかなか抜けません。
翌日に車を運転する時は、遅くまで飲みません。
飛行機のパイロットなみに気を付けています。
最近は飲む量がめっきっり減ったような気がします。
それに比例して国分町で持てなくなりました。
どうしてでしょうか。
今日は、我々の社会貢献計画が認められた授賞式がありました。
ゼミ生との飲み会をスタートにハシゴをしてたら帰宅が12時を超えてしまいました。
   


Posted by 三橋 at 00:41Comments(0)