スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2022年06月22日

観光はさて置き、色気より食い気

≪意地のレストラン巡り≫
再就職先の日本語学院の木場キャンパスデビューして約3か月。
2年を超す日本語の無学習空間は大きいようです。
留学生の日本語レベルは希望大学への入学レベルに程遠い。
熱心な学生には、深夜でもパソコンメールで学習指導をしています。
業務以外の今の楽しみは昼飯で毎回違うレストラン通い。
カジュアルな価格からちょと値の張るお店まで。
商店街のレストラン、モールの中のレストラン、レストラン集合ビル等々。
一般のサラリーマンが居なくなった時間を狙ってのお店巡りです。
まだまだ地域を制覇には長い時間がかかりそう。
今日行った博多天ぷらやよい木場店はランチとしては値が張るが美味しかった。
また行きたいが、一度行ったレストランには当分行けない。
安いから不味い、高いから美味いではないようだ。
メニューの食材価格より、レストランの立地場所が価格を決めているようです。
今の感想は、不味い店から美味しい所まで、客の蓼食う虫も好き好きという感じです。
地下鉄東西線木場駅1km圏内レストラン制覇にどの位かかるか。
その前に私がクビか施設入りか。想像してください。

  


Posted by 三橋 at 20:38Comments(0)

2022年06月17日

グッバイ 竹馬の友

≪コロナ禍に何で≫
この2年間余りで喪った知人・友人・血縁が多かった。
偶然か、それともそんな年齢が周りに多かったのか。
しかし、全員が平均寿命からみると若い。
コロナ禍のストレスが発病原因とは思わない、急にという感じであった。
残念ながら一人も病院に見舞うことができませんでした。
当然、大学の関係で葬儀にも参加できませんでした。
今回は状況が変わっていました。
葬儀社への予約で安置されているご遺体を見ることができました。
追伸として、旅発った人達が皆とても旅行好きでした。
天国でもよい旅をして下さい。
  


Posted by 三橋 at 21:33Comments(0)

2022年06月15日

選挙と観光の行方

≪観光への人材は≫
観光をネタの一つで戦う参議院選挙。
どの党も観光戦術が似たり寄ったりで面白味がない。
2年間に及んだコロナ禍で観光産業を離れた人材のUターンに期待が。
今後、早急に従業員の補充と教育は簡単でない。
また、満足のできる日本的なおもてなしは如何に。
身近でビックリするのは飲食店の土日休業が多いことです。
仲間と一杯やる店を探すのが大変でした。
7月初旬に御茶ノ水でやっと出来ることになりました。
  


Posted by 三橋 at 23:24Comments(0)

2022年06月12日

危険なドロンに驚き

≪馬鹿にしちゃいけない≫
地域の観光資源調査にドロンを使おうと思っていた。
昨年、息子が何台も大学で新しいドロンを買ってもらったと連絡をしてきた。
以前から古くなったドロンを送ってくれると約束していたのに今だに届かず。
先日、ついに待てず通販で衝動買いをしてしまった。
何時のごとく面倒なのでカタログを読まずに感でドロンを組み立てた。
また、操作も良く分からないまま庭先でスイッチを入れてしまった。
勢いよくプロペラが回り飛び上がったドロンを押さえたら左右の腕をプロペラで叩かれた。
その時は、多少の痛みだったが翌日には腕が腫れていた。
意外なプロぺラの強さ、軍事ドロンであれば腕を切断されたでしょう。
自爆軍事ドロンによる戦車攻撃の凄まじさが想像できます。
ドロンの問題とは関係なく、ウクライナ・ロシア戦争は止めてくれ。
戦争は人命を奪い、人を傷つけるだけでなく、世界を不幸にさせます。
  


Posted by 三橋 at 21:11Comments(0)

2022年06月10日

今日から始まる日本の観光立国への道

≪6/10に日本政府が決定≫
スタートは条件付きの外国人観光客の受け入れとなるが、期待は大きい
小泉政権時代に提唱された2008年に観光庁が国土交通省に発足。
LCCを利用したアジアの国からの観光客は急速に伸びてきた。
残念ながら2020東京五輪年の6000万人インバウンド計画がコロナ問題で流れてしまった。
先日の国際的な観光機関の調査発表があった。
嬉しい。、世界中で観光したい国のトップが日本になった(観光魅力度ランキング)。
訪日外国人観光客が年間8000万人も将来は夢ではなくなるか。
  


Posted by 三橋 at 02:36Comments(0)

2022年06月02日

本格的な外国人観光客を受入れが始まる

≪外国人受入れ2万人を迎え≫
さぁー!、日本を観光で元気にしましょう。
温暖化の進む現在、北方領土の観光資源価値が上がるでしょう。
当然、北方領土の返還は難しくなるでしょうね。
また、嫌味でそこに投資をしていく国も出てくることは目に見えます。
忘れてはいけません。日本は総体的には工業先進国です。
政府はモノづくり教育にもっと関心とお金を使っていただきたい。
気がついいたら日本が世界の先進国から置いてきぼりと言われないように。
あくまで観光産業はハイテク産業国日本経済の有力な補完産業という考えが宜しいかと。

  


Posted by 三橋 at 15:31Comments(0)

2022年06月01日

京都の町を歩いて

≪週末と平日の観光客の様子≫
1週間前に用事で京都に行ってきました。
京都に日本人観光客が戻ってきたようです。
今回はお寺さんの用事で先週から今週にかけて京都に滞在。
年のせいか大谷祖廟への墓参りも暑さの中では辛くなりました。
所用後、延泊して学院の用事だった大学訪問(京都精華大学、嵯峨美術大学)を済ませる。
四条大橋と渡月橋での日曜日と月曜日の写真の比較。
【四条大橋】平日には観光客が少ない。

【渡月橋】平日は修学旅行と老人一色状態。






  


Posted by 三橋 at 07:50Comments(0)