スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2015年05月28日

どうしても見てしまう富士山

《日本人の血か》
どうしても富士市が近づくと新幹線の窓からさがしてしまうものがある。
富士山がきれいに見えると何が良いことがあるような気がしてしまう。
きっと私だけでないでしょう。



  


Posted by 三橋 at 23:32Comments(0)

2015年05月26日

京都の川床料理に意外なルール

《外国人対応か》
外国人観光客に喜ばれるグッドなアイデアです。
本来、鴨川では夏の夜の風情を楽しみながら飲食を楽しむ。
時勢から生まれたビジネスのためにできた抜け道。
6月と9月の昼のみに許されたランチタイム営業。
人気があるようです。

  


Posted by 三橋 at 21:34Comments(0)

2015年05月17日

青葉祭りも日本のメジャーイベントに

≪仙台の観光≫
今日は青葉祭りの山鉾の巡行です。
天気にも恵まれきっと楽しい催しになるでしょう。
今年は初めての夏季のみやぎ・仙台DC(デスティネーションキャンペーン)が実施されます。
7月~9月宮城県の夏を訪問者に楽しんでいただきたいと思います。
処で、県民の皆さんはこれをご存知かな?また、何をお薦めしますか?
  


Posted by 三橋 at 09:26Comments(0)

2015年05月17日

5月初旬に台風なんて

≪地球は生きている≫
台風の影響で新幹線が遅れてしまいました。
こんな早い時期から台風に翻弄されるなんて思いもしませんでいた。
野球で最近使われる変化球ツーシームのよなうな鋭角な曲り方ですね。
外国の友人から地球の将来に悲観的なメールが来ました。
台風発生時期の変化は重要な地球環境へのイエローページだそうです。
しかし、これに関して専門家のいう事を聞いていると楽しいことはないので、無視したいと思います。
「キエン セラ セラ = なるようになる」 で行きましょう。



   


Posted by 三橋 at 01:28Comments(0)

2015年05月12日

風評被害と温泉旅館経営

≪情報発信の工夫が必要≫
相変わらず火山活動や他の災害に関する正確な情報が上手く観光客(外国人観光客を含め)に伝わっていないようです。
情報は発信しているから皆が知ってるはずという考えは危険です。
諸事情で情報を入試していない人もいるので、観光地にアクセルする交通機関の発着地となる所に案内を出す必要性があるでしょう。
活動している自然の恵みを利用している観光ビジネスはリスクマネージメントへの考慮が必要です。
そういうことから「日本観光学会会長」、「温泉学会理事」の私の所に新聞社から連絡が増えております。
違うことでの連絡をお待ちしております。
          「箱根の大涌谷」           「蔵王のお釜」




  


Posted by 三橋 at 20:40Comments(0)

2015年05月11日

横浜市のJAZZフェスティバル

≪町おこしで考えるイベントの一つ≫
何所でも発案されるイベントとして、JAZZフェスティバルあります。
ステージなしの路上スペースで簡単にできる。
また、演奏者が楽器を持参自演しているので経費がかからない。
演奏者が人前での演奏を楽しんでいる。
イベントは演者と見学者の双方が幸せになれるのが基本です。
いろいろな規制緩和が進んでいるので、地域にどんどんイベントを創出しましょう。




  


Posted by 三橋 at 00:02Comments(0)

2015年05月10日

水族館が新しい仙台の観光スポットに

≪松島水族館が88年の歴史に幕≫
時代ニーズの変化、子供人口の減少、他等があり動物園・植物園・水族館の入場者は減ってしまいました。
以前、調査した時はこんな状況でも展示・企画・サービスに努め入場者を伸ばしている施設もありました。
老朽化、県有地の返還、新水族館の建設から役割を終わる松島水族館の閉館を前に昨日のTVで特集をしておりました。
専務をしている知人が映っていたので電話をしました。やっぱり淋しそうでした。
マリーンパーク松島水族館の従業員の一部は新水族館の業務委託会社に雇用されるようです。
仙台港、三井アウトレットそばに新たにできる「仙台うみの杜水族館」は、7月1日開館予定。
関わっていませんので施設内容は分かりません。オープンが楽しみです。
皆さんも是非行って仙台観光を盛り上げて下さい。今日は思い出に松島水族館へ行ってください!





  


Posted by 三橋 at 12:31Comments(0)

2015年05月01日

東京駅は国際観光のゲートウェイ

≪外国人観光客が何所彼処に≫
外国人観光客に観光地以外に住む日本人が大分慣れてきましたね。
結構、身振り手振りで会話が成り立っている人達の姿を見かけます。
丸の内南口にある郵便局の屋上が東京駅観光のスポットになっています。
各階には、いろいろなレストランが入っています。
ここは丸ビルに対抗した新しいお上りさんの受け入れ場所にもなっているようです。





  


Posted by 三橋 at 23:21Comments(0)