スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2020年03月29日

雪かよ!冬に逆戻り

≪外出自粛≫
首都圏では外出自粛が要請されました。
それでなくとも、この寒さじゃ外出する気は起りまさん。
また、スノータイヤじゃないとちょっと高速道路は危ない感じです。
一昨日、酒々井プレミアムアウトレットへ買物に行っておいてよかった。



  


Posted by 三橋 at 15:25Comments(0)

2020年03月28日

感染防止で1ヶ月の自宅待機(自主研究)

≪突発的なので驚き≫
どんな研究で有意義な時と変えようか。
研究者としての情熱を呼び戻したい。
また、平和ボケといわれる日本です。
観光が如何に平和・安全・安心で成り立つかが、認識されたと思われます。
これを機に世界的な平和を皆で考えて行こう。
  


Posted by 三橋 at 13:14Comments(0)

2020年03月27日

江戸時代のように通行手形が必要か?

≪首都封鎖になったら勤務者は≫
江戸時代に千葉の商人・職人は、矢切の渡しで東京へ商に、手間賃取りに。
昔は関所、今は検問所に。
鉄道、バス等の交通網は県境で折り返し運転か。
ここは日本、こんな実効性に欠く、バカなことを考える時代が来るとは。
震災時に想定外といったどこかの国の首相も想定できなかったはず。
・コメディアンの志村さんの感染
・阪神球団の藤波選手の感染
・他の感染(今から発表されるかも知れない有名人)
年齢に関係なく感染するものは感染するという事例です。
人として社会協力をして苦難を乗り越えましょう。
  


Posted by 三橋 at 10:04Comments(0)

2020年03月27日

大学の授業開始が更に延期

≪どの大学も大変です≫
秀明大学は新型コロナ問題で今年度の授業開始は例年より1週間遅れのスタートなっておりました。
首都圏の大学を見ると、1週間から4週間の授業開始延期で大きなバラツキが。
我が大学は、執行部が各方面からの新型コロナの感染情報を分析。
授業開始が、4/13から5/11に大幅に変更になったと通達がありました。
この先、本年度の学年度の推移・進行が想定できません。
東京2020オリンピック・パラリンピックの都市ボランティアの行先は如何に。
一応、後日対応の詳細を送るという連絡はありました。  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2020年03月25日

世界最大の観光イベントが延期

≪東京2020オリパラ延期≫
心配をしていました。
ついにここまで来たかという感じです。
来年の夏休みまでに開催、1年ほどの延期となります。
今後、いろいろな問題が出てくるでしょう。
また、日程次第でさらなる問題の出現も。
日本の英知の見せ所となります。
ネガティヴポイントばかりでなくポシティヴポイントも考えましょう。
老兵の私にもこれからの計画変更が出てきました。


  


Posted by 三橋 at 08:40Comments(0)

2020年03月22日

いつ身近に新型コロナウイルス感染が。

≪他人ごとではありません≫
大学教員をしている教え子が、新型コロナウイルス濃厚接触者に。
同僚教員がナイル川クルージングで新型コロナウイルス感染と公表されました。
3月初旬の教授会で隣席だったために彼女も県の保健所管理下。
驚くほど厳重な環境での検査等々、ウイルス戦争映画の一場面の中にいるようだったと言っていました。
一昨日、結果は陰性だったという電話がありました。本当によかった。
ヨーロッパでの感染状況を見ていると、世界的な終息はいつになるか不安です。
2020東京オリンピック・パラリンピックに生き甲斐をみてきた者として熟考の必要ありです。
いつ身近に新型コロナウイルス感染がおこるかも知れません。
人として賢明な行動と判断を求められているようでが、庶民は如何に?。
  


Posted by 三橋 at 10:09Comments(0)

2020年03月09日

分かりづらい「濃厚接触者「」とは

≪表現への理解≫
下記のようなものをインターネットで発見。
「濃厚接触」は医学用語ではない。
そのため、明確な定義はない。
ただし、公約数的な意味内容については共通理解がある。
感染症疾患毎に厚生労働省が定義することがある
「濃厚接触」という用語は記述内容が一致しておらず、混乱する人が多いと想像。
それは、感染症の種類によって定義が違う用語だったため、ということのようです。
今週末に高校時代の友人と50数年ぶりに町の温泉で会う約束がキャンセル。
孫の面倒を見ているので心配とのこと。
誰も信用できないヤバイ社会状況のようです。  


Posted by 三橋 at 22:34Comments(0)

2020年03月08日

これが大相撲本場所の取り組み?

≪初めての無観客相撲≫
新型コロナウイルスの感染の拡大が、ここまで社会に影響を。
朝8時からの序ノ口の取り組みを見ているようで、盛り上がりません。
流れ作業のように取り組みが淡々と行われている。
進行が速く盛り上がりにやや欠けるように感じてしまう。
いつもと違うのは、呼び出し、行事、他の裏方の動きが遮るものがなくよく見えて面白い。
また、普段は客の声援で聞こえない力士のぶつかる音が響くように聞こえます。
しかし、声援のない勝負は盛り上がりを欠いてしまう。
他にスポーツはこれを参考にして観客を喜ばせて欲しい。

【濃厚接触は禁止で力士インタビューはマスクをして柵外から】

【これが横綱のむすびの一番と思えますか?】




  


Posted by 三橋 at 17:44Comments(0)

2020年03月04日

何をしようかな?

≪こんな時が来るなんて≫
高齢になると、することが無くて困るという人が多い。
しかし、新型コロナウイルス感染者が増加中の昨今は、行動の選択肢が無くなりつつあります。
何をしたいかでなく、何をしていたら感染しないかです。
こんな消極的な生活って考えられません。
こんな状況か楽しみはスポーツ観戦です。
しかし、軒並みに春のスポーツ競技会は、中止の方向や無観客試合へ。
観客のいない競技場はやたら悲しい。

  


Posted by 三橋 at 23:59Comments(0)