2022年05月02日
地域の味付けか?
≪江東区木場の味≫
江戸時代から木材用筏の集積場であり、運河がめぐらせてあった。
戦後の経済成長期に、その運河を埋めて道路や公園とする。また、高速道路も運河を活用して建設。
同じ地域の違うそば屋に3度行ったが、そばつゆが濃くて(塩っ辛い)そのままじゃ食べられない。
今日のそばは水で倍以上つゆを薄めて無理やり食べた。
付いていた半カツ丼は塩辛くて吐き出してしまった。
木場のイカダ職人の肉体労働を保つ味付けか。有名な店でした。
それとも老いて私の舌が薄味好みになってきたのか。
狭い東京でも場所により味付けの差はいろいろ。
新しい食べ物屋さんに行く時は、食べログでお店のチェックが必要ですね。
観光客用に味付けのチョイスがあっても良いと思う。
江戸時代から木材用筏の集積場であり、運河がめぐらせてあった。
戦後の経済成長期に、その運河を埋めて道路や公園とする。また、高速道路も運河を活用して建設。
同じ地域の違うそば屋に3度行ったが、そばつゆが濃くて(塩っ辛い)そのままじゃ食べられない。
今日のそばは水で倍以上つゆを薄めて無理やり食べた。
付いていた半カツ丼は塩辛くて吐き出してしまった。
木場のイカダ職人の肉体労働を保つ味付けか。有名な店でした。
それとも老いて私の舌が薄味好みになってきたのか。
狭い東京でも場所により味付けの差はいろいろ。
新しい食べ物屋さんに行く時は、食べログでお店のチェックが必要ですね。
観光客用に味付けのチョイスがあっても良いと思う。
Posted by 三橋 at
23:29
│Comments(0)