2007年10月16日
これが食べたかったの?
オイ!奥野君。
これが、そんなに食べたかったのですか。 気持ちは分かります。 ちょっと時代遅れの感もありますが。 実は僕が1969年の欧州遠征の時、そして1973年に親父のドイツ人の友人宅にホームスティしていた時に食べた時の感動を覚えています。 その当時はフランクフルト駅でフランクフルトソーセージが1本1マルク(86円?)で売っていました。 その時は大きさに感動しましたが、今の日本のデパ地下に行けば、それを上回るいろいろな物があるため驚くことはないでしょうね。 寧ろ、日本が貧乏で物が少なかった時代の方が、感動や喜びが多かったような気がします。
[物量が豊富 > 物流が貧窮 = 喜び・感動が大 < 喜び・感動が少] と言えるのでしょうか?
フランクフルトソーセージ
・白っぽい方が赤茶色のものより美味しかった。
・1本が1.5ユーロ(240円)でした。 高いか安いか?

これが、そんなに食べたかったのですか。 気持ちは分かります。 ちょっと時代遅れの感もありますが。 実は僕が1969年の欧州遠征の時、そして1973年に親父のドイツ人の友人宅にホームスティしていた時に食べた時の感動を覚えています。 その当時はフランクフルト駅でフランクフルトソーセージが1本1マルク(86円?)で売っていました。 その時は大きさに感動しましたが、今の日本のデパ地下に行けば、それを上回るいろいろな物があるため驚くことはないでしょうね。 寧ろ、日本が貧乏で物が少なかった時代の方が、感動や喜びが多かったような気がします。
[物量が豊富 > 物流が貧窮 = 喜び・感動が大 < 喜び・感動が少] と言えるのでしょうか?
フランクフルトソーセージ
・白っぽい方が赤茶色のものより美味しかった。
・1本が1.5ユーロ(240円)でした。 高いか安いか?
Posted by 三橋 at 00:02│Comments(0)