2007年10月11日
何じゃーこれ!


ドイツ人もビックリ(インド人もビックリというジャグが昔ありました=カレーの宣伝)で、見学者が沢山いました。
ちょっと離れてもらってこの撮影をいたしました。
あまりにも珍しいので、映画の撮影用に作ったものかと思ってしまいます。
残念ながら見学者には私のドイツ語が通じません。35年前の僕のドイチンは結構通じた?と、人にはちょっと風呂敷を広げて言っています。
【正面】
・ワイパーは3つ付いていて、どう動くのでしょうか(グルグルと回転するのかな?)
・運転席は1人用に見えました。
・僕は、某おじさんの顔を連想してしまいます。
【側面】1
・大型のトレーラーです。
・タンクローリーのような油を運ぶものではないようです。
・デザインがとても美しく、車体は清潔に見えます。
【側面】②
・ジュラルミンの塊。 自動車というよりも、翼を外した飛行機を連想します。
【後正面】
・パット開いて玉子を生みそうです。
・下から積荷を下ろすように見えるので、ミルク輸送車かな?
何でしょうね

Posted by 三橋 at
00:01
│Comments(0)
2007年10月10日
TGV(フランスの高速鉄道)
田園風景の中を疾走
EC諸国内では、一般の鉄道路線も高速化が進んでいる。
理由は日本と同様であるが、大きな違いは山地が少なく直線的な路線が作りやすいとうことを重要な要素としてあげられる。アルプス山脈周辺国を除くと、トンネルが日本のようにみられない。
国土の平地率
英国にしても、日本より国土は狭いのに平地面積は広いと思われる。
西欧の工業国と思われている英国やドイツでさえ大都市から2,30分列車に乗ると、人っ子1人もいないような田園風景の所に出てしまう。フランスでは片足ケンケンしている内に酪農地帯に出てしまう(それ程恵まれた広大な国土を有している)。
車内環境
・木材を取り入れた落ち着いたデザイン
・広い座席とテーブルスペース
・ビジネスマンなどに対応をしたOA機器の接続コンセントの設置
・自国語と英語の車内アナウンス(フランスの地下鉄は、スペイン語案内も加えていた)


近隣国の乗り入れ列車
昼夜、ホームには種々の列車が発着するので見ていても楽しい。 欠点は、発車案内のないまま列車が行ってしまうので、気を付けないと乗降に失敗することがある。 また、発着ホームが直前に知らされるために注意が必要です。 僕も危なく乗車ミスをするところでした。

EC諸国内では、一般の鉄道路線も高速化が進んでいる。
理由は日本と同様であるが、大きな違いは山地が少なく直線的な路線が作りやすいとうことを重要な要素としてあげられる。アルプス山脈周辺国を除くと、トンネルが日本のようにみられない。
国土の平地率
英国にしても、日本より国土は狭いのに平地面積は広いと思われる。
西欧の工業国と思われている英国やドイツでさえ大都市から2,30分列車に乗ると、人っ子1人もいないような田園風景の所に出てしまう。フランスでは片足ケンケンしている内に酪農地帯に出てしまう(それ程恵まれた広大な国土を有している)。
車内環境
・木材を取り入れた落ち着いたデザイン
・広い座席とテーブルスペース
・ビジネスマンなどに対応をしたOA機器の接続コンセントの設置
・自国語と英語の車内アナウンス(フランスの地下鉄は、スペイン語案内も加えていた)
近隣国の乗り入れ列車
昼夜、ホームには種々の列車が発着するので見ていても楽しい。 欠点は、発車案内のないまま列車が行ってしまうので、気を付けないと乗降に失敗することがある。 また、発着ホームが直前に知らされるために注意が必要です。 僕も危なく乗車ミスをするところでした。
Posted by 三橋 at
00:01
│Comments(0)
2007年10月09日
芸術の秋 in Paris
ルーヴル美術館
このガラスのピラミッドがシンボルになってから何年になりますかね。
絵画には造詣がありませんが、見るのは結構好きです。
州立グアダラハラ大学の教官時代に、水墨画を模写して学生にあげていたことがありました。
貰った学生は迷惑していたかな? 額は結構高かったよ。

モナリザの微笑み
いつもこの絵の存在は格別ですね。
カラス板で保護してあるので、フラッシュを使わなくても微妙に何かの光が入ってしまいまいます。

展示方法に変化
以前の展示方法です。今の方がここには人だかりが多いような気がします。
左から2人目の鑑賞者が植毛前の・・・?さんですかと言う人がいます。

便乗型絵画鑑賞方法
単独行動での見学の人は、日本人グループについていって説明を聞くのが良い手ですよ。
怒られちゃうかも知れませんが、パリにも元留学生のおじさん、おばさんガイドが多いです。
アメリカでは、日本人移民子弟世代がリタイアーをしたためにガイド不足になっています。

ミロのビーナス
歴史や美術の教科書、またパンフ等でも目にする展示物があふれています。
館内の監視員は協力的で絵画等への距離がとても近かいので、楽しいです。

さー何でしょう
壁一面に貼り付けられたとても大きな絵です。 何号あるのでしょうか(1号は、はがき1枚の大きさとと記憶しています)。

ナポレオン1世の戴冠式
このガラスのピラミッドがシンボルになってから何年になりますかね。
絵画には造詣がありませんが、見るのは結構好きです。
州立グアダラハラ大学の教官時代に、水墨画を模写して学生にあげていたことがありました。
貰った学生は迷惑していたかな? 額は結構高かったよ。
モナリザの微笑み
いつもこの絵の存在は格別ですね。
カラス板で保護してあるので、フラッシュを使わなくても微妙に何かの光が入ってしまいまいます。
展示方法に変化
以前の展示方法です。今の方がここには人だかりが多いような気がします。
左から2人目の鑑賞者が植毛前の・・・?さんですかと言う人がいます。

便乗型絵画鑑賞方法
単独行動での見学の人は、日本人グループについていって説明を聞くのが良い手ですよ。
怒られちゃうかも知れませんが、パリにも元留学生のおじさん、おばさんガイドが多いです。
アメリカでは、日本人移民子弟世代がリタイアーをしたためにガイド不足になっています。
ミロのビーナス
歴史や美術の教科書、またパンフ等でも目にする展示物があふれています。
館内の監視員は協力的で絵画等への距離がとても近かいので、楽しいです。
さー何でしょう
壁一面に貼り付けられたとても大きな絵です。 何号あるのでしょうか(1号は、はがき1枚の大きさとと記憶しています)。
ナポレオン1世の戴冠式
Posted by 三橋 at
00:08
│Comments(0)
2007年10月08日
仙台市内ツアー企画への試み(歴史編)
NPO楽遊ネットワークの活動紹介
仙台三十三観音堂巡り
宮城・仙台DCキャンペーンに向けた企画案内です。
地元仙台の歴史を知る意味で参加の価値は十分あると思います。
・歴史に興味のある方は是非参加をしてみてはどうでしょう。
・健康のためのウォーキングも兼ねております。
・高齢者を考慮したスタッフの配慮があります。
・その他
*このイベント中にお持ちの知識をスタッフに伝授、また運営にアドバイスしていただけたら幸いです。
http://www.eikaiwa-usaclub.jp/rakuyuu2sub.htm
http://www.eikaiwa-usaclub.jp/rakuyuusub.htm
仙台三十三観音堂巡り
宮城・仙台DCキャンペーンに向けた企画案内です。
地元仙台の歴史を知る意味で参加の価値は十分あると思います。
・歴史に興味のある方は是非参加をしてみてはどうでしょう。
・健康のためのウォーキングも兼ねております。
・高齢者を考慮したスタッフの配慮があります。
・その他
*このイベント中にお持ちの知識をスタッフに伝授、また運営にアドバイスしていただけたら幸いです。
http://www.eikaiwa-usaclub.jp/rakuyuu2sub.htm
http://www.eikaiwa-usaclub.jp/rakuyuusub.htm
Posted by 三橋 at
12:09
│Comments(0)
2007年10月08日
モン・サン・ミッシェル
TV番組「世界遺産」のオープニングに使われた
世界遺産登録の功罪
【功:素晴らしい文化遺産の世界規模の紹介】
ちょっと幻想的で品位が感じられますね。
素晴らしいさを物語る遠景です。また、牧歌調な景観が心を和ませます。
早く近くで見たいと観光客の気持ちを昂ぶらせます。こんなものが簡単に見られる時代への幸せを感じます。

現実的すぎる
島内巡礼路の両側にある店舗は商業主義化一辺倒に向かって行くのか。
有名なオムレツ屋さんです。

焼き上げるのに30分程かかります
この一皿が5200円です。4人前は十分あります。(1人1皿注文しなければ、いけないそうです。)

【罪:人間環境の俗化、自然環境の崩壊】
昔は潮が引いた時に、浅瀬を歩いて渡っていたという事です。
遊園地にある大型バスや乗用車の駐車場と変わらない味気なさ。
駐車場の風下を歩いた時、ディーゼルエンジンの排気臭が強く現実に戻されました。

権利は神のみに
砂浜を埋めたてたアクセス道路建設により、海岸線の潮流が変わって周辺の自然環境に悪影響が出てきたと聞く。

修道院上部からの景観
写真①

写真②

人類は知的
環境破壊を憂いだ住民・国民は、国を動かし改修工事に乗り出す。
写真中央河岸部分の改修工事現場には大型クレーンが忙しく動いていました。
世界遺産登録の功罪
【功:素晴らしい文化遺産の世界規模の紹介】
ちょっと幻想的で品位が感じられますね。
素晴らしいさを物語る遠景です。また、牧歌調な景観が心を和ませます。
早く近くで見たいと観光客の気持ちを昂ぶらせます。こんなものが簡単に見られる時代への幸せを感じます。
現実的すぎる
島内巡礼路の両側にある店舗は商業主義化一辺倒に向かって行くのか。
有名なオムレツ屋さんです。
焼き上げるのに30分程かかります
この一皿が5200円です。4人前は十分あります。(1人1皿注文しなければ、いけないそうです。)
【罪:人間環境の俗化、自然環境の崩壊】
昔は潮が引いた時に、浅瀬を歩いて渡っていたという事です。
遊園地にある大型バスや乗用車の駐車場と変わらない味気なさ。
駐車場の風下を歩いた時、ディーゼルエンジンの排気臭が強く現実に戻されました。
権利は神のみに
砂浜を埋めたてたアクセス道路建設により、海岸線の潮流が変わって周辺の自然環境に悪影響が出てきたと聞く。
修道院上部からの景観
写真①
写真②
人類は知的
環境破壊を憂いだ住民・国民は、国を動かし改修工事に乗り出す。
写真中央河岸部分の改修工事現場には大型クレーンが忙しく動いていました。
Posted by 三橋 at
00:10
│Comments(0)
2007年10月07日
パリ観光のポイントは相変わらずです。
買い物のシンボル
シャンゼリゼ大通り西側、日本人に一番人気のあるファッションブランドの「ビトン」の本社です。
本社屋上には、ビトンのカンパニーフラッグが掲げられています。 これがフランス流の本社の目印です。

市内の観光シンボル
セーヌ川です。特に秋になって街路樹に色がつく頃、船上から街を眺めるのはとても気持ちが良いですね。また、枯れはが落ちる頃になるとシャンソンが聞きたくなると福地崇生大先生は言っておられました。

フランスにきたら赤ワイン
日々の食費を極力抑えなければ、フランスのワイン史の勉強はできないようです。
僕は季節に関わらず、ムール貝のワイン蒸しとカマンベールチーズで、下の2004年を飲みました。 本当にトレビアンでした。2004年の欧州ワインは当たり年として、とても人気があるようです。



エッフェル塔の中段に光るのは何
ラグビーワールドカップのシンボル(ラグビーボール)の展示でした。 やることがでかくて気持ちがいいですね。 電光掲示板には、日本対カナダと流されていました。

クイズです!
凱旋門の内側に吊り下げられているのは何でしょうか?
大写しすると、直ぐそれが何か分かってしまいます。
シャンゼリゼ大通り西側、日本人に一番人気のあるファッションブランドの「ビトン」の本社です。
本社屋上には、ビトンのカンパニーフラッグが掲げられています。 これがフランス流の本社の目印です。
市内の観光シンボル
セーヌ川です。特に秋になって街路樹に色がつく頃、船上から街を眺めるのはとても気持ちが良いですね。また、枯れはが落ちる頃になるとシャンソンが聞きたくなると福地崇生大先生は言っておられました。
フランスにきたら赤ワイン
日々の食費を極力抑えなければ、フランスのワイン史の勉強はできないようです。
僕は季節に関わらず、ムール貝のワイン蒸しとカマンベールチーズで、下の2004年を飲みました。 本当にトレビアンでした。2004年の欧州ワインは当たり年として、とても人気があるようです。



エッフェル塔の中段に光るのは何
ラグビーワールドカップのシンボル(ラグビーボール)の展示でした。 やることがでかくて気持ちがいいですね。 電光掲示板には、日本対カナダと流されていました。
クイズです!
凱旋門の内側に吊り下げられているのは何でしょうか?
大写しすると、直ぐそれが何か分かってしまいます。
Posted by 三橋 at
00:07
│Comments(2)
2007年10月06日
Segway(セグウェイ) in Paris
未来の乗り物として出現
5,6年前に大変話題になりましたね。
小泉元首相も訪米時に、ブッシュ大統領と乗って遊んでいましたね。
シャンデリゼ大通りでの走行の1コマ。乗ってみたいです。

動力は何でしょうか
米国では、警官がすでに使っていました。(この写真はデモストレーション用から借用)

ニューモデル
欧州の自動車メーカーは、メイン通りのショールームに新車を展示中でした。
僕は、こっちのメルセデスの方が欲しいです。
5,6年前に大変話題になりましたね。
小泉元首相も訪米時に、ブッシュ大統領と乗って遊んでいましたね。
シャンデリゼ大通りでの走行の1コマ。乗ってみたいです。
動力は何でしょうか
米国では、警官がすでに使っていました。(この写真はデモストレーション用から借用)

ニューモデル
欧州の自動車メーカーは、メイン通りのショールームに新車を展示中でした。
僕は、こっちのメルセデスの方が欲しいです。
Posted by 三橋 at
00:24
│Comments(0)
2007年10月05日
これがパリのディナーでしょうか
アジアンレストラン
シャンデリゼ通りから一筋入った所で見つけた値段がお手ごろなレストランでした。
写真がついていたメニューなので安心して頼んだのに。悔しい・・・・

おい!これは写真とぜんぜん違うじゃないか!
味気のない鶏肉、まずいライス、トマト、サワークリームの見た目の悪さ。
味も最低。豚の餌以下でした。
メニューは、鶏肉とスペシャルソースに野菜サラダ付となっていました。
野菜サラダとは、何とトマトのスライスが1枚だけでした。

だましたな!
ベジタブルミックスフードというメニュー名でした。
これは写真に似ていましたが、鶏の餌以下でした。
2つのプレートとも各2000円程、2度とくるかー!来ません。
こんなレストランでも僕たちが入ってから続々と客が集まり満員となってしまいました。
フランス人の味音痴と叫びたいです。
赤ワインは高かったけどマアマアでしたので。ちょっとメルシー。
兎に角、十分にフランス語を話せない辛さでした。
前のフランス人の嫁さんに、真剣にフランス語を習っておけば良かったと反省しています。
後悔先たたず。機会を上手く使って学ぶことの大事さをお伝えしたいと実感している次第です。
シャンデリゼ通りから一筋入った所で見つけた値段がお手ごろなレストランでした。
写真がついていたメニューなので安心して頼んだのに。悔しい・・・・
おい!これは写真とぜんぜん違うじゃないか!
味気のない鶏肉、まずいライス、トマト、サワークリームの見た目の悪さ。
味も最低。豚の餌以下でした。
メニューは、鶏肉とスペシャルソースに野菜サラダ付となっていました。
野菜サラダとは、何とトマトのスライスが1枚だけでした。
だましたな!
ベジタブルミックスフードというメニュー名でした。
これは写真に似ていましたが、鶏の餌以下でした。
2つのプレートとも各2000円程、2度とくるかー!来ません。
こんなレストランでも僕たちが入ってから続々と客が集まり満員となってしまいました。
フランス人の味音痴と叫びたいです。
赤ワインは高かったけどマアマアでしたので。ちょっとメルシー。
兎に角、十分にフランス語を話せない辛さでした。
前のフランス人の嫁さんに、真剣にフランス語を習っておけば良かったと反省しています。
後悔先たたず。機会を上手く使って学ぶことの大事さをお伝えしたいと実感している次第です。
Posted by 三橋 at
00:23
│Comments(0)
2007年10月04日
話題のユーロースター
また、機会を見て英国紹介をしますが、一先ず次に進みます。
日本の新幹線のスピード記録を破る
10月1日から英国側も営業スピードが時速300kmになりました。
東北新幹線をかなり上回るスピードですが、揺れは少ないです。
東北新幹線は、ユーロースターに比較するとたて揺れが大きいような気がしました。
今度、世界の新幹線(高速列車等)を制覇していると言う友人の大先生と乗ってみたいです。

上の車両は、走行後でかなり汚れています
僕は疲れ気味の田舎のおじさん丸出しです。(半ズボンにすると山下清画伯タイプです)


交通アクセスの進歩
この列車によるロンドン・パリ間の1日観光ができるなんて、昔を知る我々には想像もできませんでした。
日本の新幹線のスピード記録を破る
10月1日から英国側も営業スピードが時速300kmになりました。
東北新幹線をかなり上回るスピードですが、揺れは少ないです。
東北新幹線は、ユーロースターに比較するとたて揺れが大きいような気がしました。
今度、世界の新幹線(高速列車等)を制覇していると言う友人の大先生と乗ってみたいです。
上の車両は、走行後でかなり汚れています
僕は疲れ気味の田舎のおじさん丸出しです。(半ズボンにすると山下清画伯タイプです)


交通アクセスの進歩
この列車によるロンドン・パリ間の1日観光ができるなんて、昔を知る我々には想像もできませんでした。
Posted by 三橋 at
00:12
│Comments(0)
2007年10月03日
交通事故防止への一工夫
英国の天候事情からb>
特に霧の多いロンドンでは、効果があるそうです。
代表的な英国の高級車のジャガーです。下記の写真①と②を見比べてください。
≪写真①≫

どこかがおかしいと思いませんか?
≪写真②≫

ロンドン郊外のコッツウォルズという所です。
英国の老人が、一番住みたい町だそうです。
驚くほど見かけるのは、60歳をかなりオーバーした人ばかりでした。
こんな町に、びっくりするほど若い婦警さんです。
美人さんですが、取り締まりはきつそうですね。
≪写真③≫
特に霧の多いロンドンでは、効果があるそうです。
代表的な英国の高級車のジャガーです。下記の写真①と②を見比べてください。
≪写真①≫
どこかがおかしいと思いませんか?
≪写真②≫
ロンドン郊外のコッツウォルズという所です。
英国の老人が、一番住みたい町だそうです。
驚くほど見かけるのは、60歳をかなりオーバーした人ばかりでした。
こんな町に、びっくりするほど若い婦警さんです。
美人さんですが、取り締まりはきつそうですね。
≪写真③≫
Posted by 三橋 at
08:29
│Comments(0)
2007年10月02日
ハリーポッターの映画の1場面
写真①
ここは何所でしょう?
ハリーポッターファンなら、ここが映画のどの場面で使われたか分かるでしょう。
趣ががありますね。

写真②は似ている他所
①と③のどちらの雰囲気がお好きですか?
内部を明るくして撮影したポスターを撮影したものです。

写真③
ここは何所でしょう?
ハリーポッターファンなら、ここが映画のどの場面で使われたか分かるでしょう。
趣ががありますね。
写真②は似ている他所
①と③のどちらの雰囲気がお好きですか?
内部を明るくして撮影したポスターを撮影したものです。
写真③

Posted by 三橋 at
01:24
│Comments(1)
2007年10月02日
フィッシュ&チップには厭きた
いつも思うイギリスの食文化
家庭では違うのに、レストランのメニューイメージは、類維持している。
レストランでの肉料理のお勧めは、ローフトビーフしかないのでしょうか。
オンワード樫山ロンドン支店長高木氏に感謝
連れっていただいた中華街のおなじみのお店は大変おいしゅうございました。
ロンドン留学の教え子の学生さん達も感激しておりました。
今度、オックスフォードのこの店に行きましょう。
英国王子のお気に入りだったベアーというバブ&レストランです。
僕も気に入っている所です。ここで古を語りましょう。
イギリスにはいい感じのパブは、各地にあります。
家庭では違うのに、レストランのメニューイメージは、類維持している。
レストランでの肉料理のお勧めは、ローフトビーフしかないのでしょうか。
オンワード樫山ロンドン支店長高木氏に感謝
連れっていただいた中華街のおなじみのお店は大変おいしゅうございました。
ロンドン留学の教え子の学生さん達も感激しておりました。
今度、オックスフォードのこの店に行きましょう。
英国王子のお気に入りだったベアーというバブ&レストランです。
僕も気に入っている所です。ここで古を語りましょう。
イギリスにはいい感じのパブは、各地にあります。
Posted by 三橋 at
00:09
│Comments(0)
2007年10月01日
何だろう!このスーパー
イギリスのスーパーTESCO ≪ここに行く人は気を付けて下さい。≫
店員さーん!どこですか?
お金は何所で、誰に払うんでしょうか。

うそ!
待ち合わせに間に合わなくなっちゃうよ!
えっ!自分で清算する。そんなの聞いてないよ。

やり方がわかんないよー。
ガム1つ買うに30分近くかかってしまいました。
急ぐ方は、注意してください。こんな店には。

ノーコミュニケーション時代になるのか?
町のお店・・・→コンビ&スーパー・・・→店員のいない店舗・・・→次は???
僕には想像できませんし、そんな時代に寂しさを感じます。
店員さーん!どこですか?
お金は何所で、誰に払うんでしょうか。
うそ!
待ち合わせに間に合わなくなっちゃうよ!
えっ!自分で清算する。そんなの聞いてないよ。
やり方がわかんないよー。
ガム1つ買うに30分近くかかってしまいました。
急ぐ方は、注意してください。こんな店には。
ノーコミュニケーション時代になるのか?
町のお店・・・→コンビ&スーパー・・・→店員のいない店舗・・・→次は???
僕には想像できませんし、そんな時代に寂しさを感じます。
Posted by 三橋 at
00:31
│Comments(1)