スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2006年10月08日

絶景かな秋晴れのマンハッタン(NY)

エンパイアステートビルから「自由の女神」を望んだ景観でです。
マンハッタンの摩天楼の右海上に浮かぶのが「自由の女神」のある島です。
女神さんが小さく見えるかな?
9.11のテロ後から規制やチェックがやたらに増えて、島々へは行きずらくなってしまいました。
いまだに自由の女神の頭部の冠部分には観光客は上れないようです。
昔は、世界中あまり制限なく観光ができたので楽しかったような感がします。
気のせいかな?

エンパイアステートビルから「自由の女神」を望む  


Posted by 三橋 at 15:53Comments(0)

2006年10月08日

海外での再会の楽しみ


私には何らかの関わりを持った教え子(空手の弟子を含む)が、5,000人超海外にはいる。しかし、彼らが日本に来るのは稀である。逆に日本での教え子は300人くらいだが海外で活躍及び勉学している者は結構いる。
30数年前の洋行願望(表現が古くてゴメン)が強い時代と世代が変わっても若者の海外志向は変わらないようだ。やっぱり、世界の日本にはなれない宿命なのか。どのくらい前だったか「Japanas   Number one」?という言葉が流行っていたのを外国で見ていたような記憶がある。私の海外経験で日本は世界に緒状況でナンバー1にはなってはいけない国のように思える。そこは割り切って、ナンバー1に限りなく近いナンバー2を狙っていた方が日本の繁栄があるように思えます。
話が脱線してしまい、失礼。今回は2人の日本人の教え子と旧友のユーゾさんと再会することができました(今回会った外国人の教え子は、次回に紹介します。とても格好のいい奴です)。NYでは、この6月にNY市立大学大学院会計研究科を卒業して国際公認会計士を狙うY.C.女史と会い。ロスアンゼルスでは、UCLA(カリフォルニア州立大学ロスアンゼルス校)でマーケティングを学び米国系化粧品会社の日本支社に入り企画を担当したいというH.Y.女史です。現在、彼女は、トーランスコミュニティカレッジで英語力をつけながらトランスファーへの準備を進めています。夢を持って努力している若者をみるのは、日本の大学の現状から見るととても新鮮です。前回の2006年2月のオーストラリア・シンガポール・マレーシア調査では、教え子のシンガポール在住のシンガポール航空スッチーのM.T.と楽しい時を過ごすことができました。その彼らの誰にも悩みがあり、将来の壁があるようで、悩み解決や卒業後の外国企業での就職の世話も私の責務になっています。まぁ、これも頼られる楽しみかとも思っています。私の海外調査の仕事外の楽しみは、旧友の知人・友人・愛人(愛する人間です。誤解しないで下さい)、そして教え子達に再会することです。機会、あることにいろいろな人を紹介したいと思います。


  


Posted by 三橋 at 11:18Comments(0)

2006年10月08日

35年ぶりの大リーグ観戦

1日の調査が終わるとボールパーク(野球場)に一目散でした。
1971年に留学して最初に見たのがヤンキーススタジアムでの大リーグの試合でした。2ヶ月ヤンキースタジアムに近いアパートに、ハーバード大のラッド、プリンストン大のテッド、エール大のマイケルと美しい彼等の彼女達と共同生活をしていました(当時彼らがどれだけ優秀な学生達か分かりませんでした)。
今回の旅行中に2試合見ることができラッキーでした。本当は、ヤンキースの松井とマリナーズのイチローの試合を見たかったのですが、次の楽しみにとっておきます。
1)メッツ対ナショナルス・・・NY
2)エンジェルス対アスレチックス
どちらのチームもプレイオフに参加しているチ強いームです。
  


Posted by 三橋 at 02:51Comments(0)