2011年09月17日
国境の土産屋
≪国境の町ティファナ≫
さびれる一方の日本人で栄えたお土産屋さん。
思い出のお店が、現実の世界からさよならしてゆく悲しさ。回顧主義者と言われるかもしれない私。

≪いつ火は消える≫
100メートル程離れた現在も細々とやっているアステカというお土産屋さんです。
中国人や韓国人が来るが、殆んど買わずにお茶を飲んでトイレを使って出て行くそうです。
似た話は以前に松島でも聞きました。
さびれる一方の日本人で栄えたお土産屋さん。
思い出のお店が、現実の世界からさよならしてゆく悲しさ。回顧主義者と言われるかもしれない私。

≪いつ火は消える≫
100メートル程離れた現在も細々とやっているアステカというお土産屋さんです。
中国人や韓国人が来るが、殆んど買わずにお茶を飲んでトイレを使って出て行くそうです。
似た話は以前に松島でも聞きました。



Posted by 三橋 at
21:44
│Comments(0)
2011年09月17日
空母ミッドウェイ
≪日本と関係深い空母です≫
横須賀を日本の基地としていた原子力空母です。
また、米国海軍第7艦隊所属で原子爆弾を積んでるいると話題になったの船です。
今は退役してサンディエゴ港で博物館となっています。
何度か行っていますが、来る度に興味深い艦上戦闘機が増えています。
>
男の子は、興奮いたします。当然、おじさん達もです。


横須賀を日本の基地としていた原子力空母です。
また、米国海軍第7艦隊所属で原子爆弾を積んでるいると話題になったの船です。
今は退役してサンディエゴ港で博物館となっています。
何度か行っていますが、来る度に興味深い艦上戦闘機が増えています。

男の子は、興奮いたします。当然、おじさん達もです。


Posted by 三橋 at
20:14
│Comments(0)
2011年09月17日
外国でも日本食になります
≪小東京の日本食店≫
日本の米国移民史の中で重要な場所となっているロスアンゼルスの小東京(リトル・トーキョウ)。
周辺にかなりの日本食屋があるが、多くは韓国人、中国人の経営となっているのが現実です。
この店は、日本人の経営のようでした。
昔は私の日本食供給の場所で、買い出しに来ていたものでした。

日本の米国移民史の中で重要な場所となっているロスアンゼルスの小東京(リトル・トーキョウ)。
周辺にかなりの日本食屋があるが、多くは韓国人、中国人の経営となっているのが現実です。
この店は、日本人の経営のようでした。
昔は私の日本食供給の場所で、買い出しに来ていたものでした。


Posted by 三橋 at
00:47
│Comments(0)