2008年05月01日
蔵王エコーライン
≪ワーオ、感激です!≫
すごいです。こんなの初めての経験です。
道路の両側は3、4メートルから7、8メートルの高い雪の壁です。
蔵王ハイラインからハイラインを使って御釜に行ってきました。


≪天気は快晴、心は晴れ晴れ≫
まだまだ蔵王山や五色岳には雪がのこっていましたが、。
飛行機から緑色の御釜はいつも見ていますたが、こんな色のは初めてです。
凍っている御釜の景観は残念ですがカルデラ湖として魅力はありません。


≪五色沼≫
今まで26回の噴火を繰返し最近では、明治28年2月15日に噴火しました。
昭和14年測深した当時は、深さ63メートルありましたが五色岳断崖の崩壊により年々埋まり昭和43年測深時では、最大深度27.6メートル、平均深度17.8メートル、周囲1,080メートル、東西径325メートル南北径335メートルでした。(蔵王町HP)
さて、今はどのくらいの深さでしょうか。誰か計ってみませんか。



≪岳に登るのに足元にはご注意≫
残雪と雪解け水で足場が最悪です。防水の靴がお薦めです。
すごいです。こんなの初めての経験です。
道路の両側は3、4メートルから7、8メートルの高い雪の壁です。
蔵王ハイラインからハイラインを使って御釜に行ってきました。


≪天気は快晴、心は晴れ晴れ≫
まだまだ蔵王山や五色岳には雪がのこっていましたが、。
飛行機から緑色の御釜はいつも見ていますたが、こんな色のは初めてです。
凍っている御釜の景観は残念ですがカルデラ湖として魅力はありません。


≪五色沼≫
今まで26回の噴火を繰返し最近では、明治28年2月15日に噴火しました。
昭和14年測深した当時は、深さ63メートルありましたが五色岳断崖の崩壊により年々埋まり昭和43年測深時では、最大深度27.6メートル、平均深度17.8メートル、周囲1,080メートル、東西径325メートル南北径335メートルでした。(蔵王町HP)
さて、今はどのくらいの深さでしょうか。誰か計ってみませんか。



≪岳に登るのに足元にはご注意≫
残雪と雪解け水で足場が最悪です。防水の靴がお薦めです。
Posted by 三橋 at
09:06
│Comments(0)