2018年02月06日
地域の伝統文化を観光客に
≪お誘いで初体験≫
どんと焼の1コマです。紹介を忘れていました。
小学校の同級生のしおちゃんからご招待がありました。
日本国内地方によっては多少の所作の違いはあるようです。
地域外には知られていない長い伝統的持つ催事が近所にあるものです。
多くの地区が行事の継続断念をする中、青菅地区は江戸中期からの催事を伝承しています。
小学生の時には青菅地区の悪ガキが、小正月の催事で公欠するのをひがんだものでした。
地区の申請により小中学校を公欠扱いにしてもらえるという、今では考えられない懐かしい時代でした。
また、この時代は子供が労働力として当にされていました。
この時代の農業人口は国民の26%位でした。
志津小学校に通う小竹地区の子供達には麦踏休暇という特別公欠がありました。
農家が子供を麦踏みの農作業に借り出す伝統行事です。
再現したら外国人観光客に珍しがられる行事が田舎にはあるはずです。
若い日本人観光客にも珍しがられるでしょうね。



どんと焼の1コマです。紹介を忘れていました。
小学校の同級生のしおちゃんからご招待がありました。
日本国内地方によっては多少の所作の違いはあるようです。
地域外には知られていない長い伝統的持つ催事が近所にあるものです。
多くの地区が行事の継続断念をする中、青菅地区は江戸中期からの催事を伝承しています。
小学生の時には青菅地区の悪ガキが、小正月の催事で公欠するのをひがんだものでした。
地区の申請により小中学校を公欠扱いにしてもらえるという、今では考えられない懐かしい時代でした。
また、この時代は子供が労働力として当にされていました。
この時代の農業人口は国民の26%位でした。
志津小学校に通う小竹地区の子供達には麦踏休暇という特別公欠がありました。
農家が子供を麦踏みの農作業に借り出す伝統行事です。
再現したら外国人観光客に珍しがられる行事が田舎にはあるはずです。
若い日本人観光客にも珍しがられるでしょうね。
Posted by 三橋 at 00:25│Comments(0)