2007年07月22日
何につけても先を読むのは難しい
気候の変化と気候災害の拡大傾向
諸気候の基準最高値に調整が必要になるかも知れません。
気象庁に記録として残っている数値が破られてことが多くなってきていると聞きます。
天候はどうなってるの
今年は暖冬、雪国の降雪量が少なかった。
水不足で稲作に影響がでると言われていました。
また、今年は、ラ・ニーニャ現象の影響をささやかれていました。
どこかの夏場の水不足予想は解消されたのでしょうか?
梅雨はいつ空けるかな
いつ入ったか分からないまま。
いつ終わるかも分からないまま。
季節の変わり目がはっきりしないまま。
季節感
気候の季節感を失ってしまったようです。
食材の旬という感性は、どこに行ってしまったのでしょう。
節度の失墜
日本社会の発信者・受信者のブレ・ズレ?が、対処方法を狂わしたり、失わせているような気がします。
日本人が持っていた風情は何処
失いものがあって、生まれるものがあってもいいとも思いますが、文化として残すのも必要かと感じています。

諸気候の基準最高値に調整が必要になるかも知れません。
気象庁に記録として残っている数値が破られてことが多くなってきていると聞きます。
天候はどうなってるの

今年は暖冬、雪国の降雪量が少なかった。
水不足で稲作に影響がでると言われていました。
また、今年は、ラ・ニーニャ現象の影響をささやかれていました。
どこかの夏場の水不足予想は解消されたのでしょうか?
梅雨はいつ空けるかな

いつ入ったか分からないまま。
いつ終わるかも分からないまま。
季節の変わり目がはっきりしないまま。
季節感

気候の季節感を失ってしまったようです。
食材の旬という感性は、どこに行ってしまったのでしょう。
節度の失墜

日本社会の発信者・受信者のブレ・ズレ?が、対処方法を狂わしたり、失わせているような気がします。
日本人が持っていた風情は何処

失いものがあって、生まれるものがあってもいいとも思いますが、文化として残すのも必要かと感じています。
Posted by 三橋 at 00:03│Comments(0)