2020年04月20日
遠隔講義講習に参加
≪今後の講義の姿か≫
こういう状況を経験するのは、2011.3.11の東日本大震災以来です。
9年前の時は、遠隔講義が私の在籍した大学では実際に実施されませんでした。
当時は環境が不十分という状況であったと思います。
しかし、あれから約十年後の今は、可能な技術システム環境が整ってきました。
まずは、今朝から始まった大学発信の遠隔講習会に挑戦してみました。
Google Classroom、Zoomとい言葉も知らないところからのスタートです。
近々、大学のITセンターで直接講習会を受講予定です。
新入生をはじめ全学年の講義スタート日に間に合うかな?
ホスト(先生側)、ゲスト(学生側)双方の環境整備のスピードが気になります。
皆さん中で時間がある方は、Google Classroom、Zoomを覗いてみてください。
こういう状況を経験するのは、2011.3.11の東日本大震災以来です。
9年前の時は、遠隔講義が私の在籍した大学では実際に実施されませんでした。
当時は環境が不十分という状況であったと思います。
しかし、あれから約十年後の今は、可能な技術システム環境が整ってきました。
まずは、今朝から始まった大学発信の遠隔講習会に挑戦してみました。
Google Classroom、Zoomとい言葉も知らないところからのスタートです。
近々、大学のITセンターで直接講習会を受講予定です。
新入生をはじめ全学年の講義スタート日に間に合うかな?
ホスト(先生側)、ゲスト(学生側)双方の環境整備のスピードが気になります。
皆さん中で時間がある方は、Google Classroom、Zoomを覗いてみてください。
Posted by 三橋 at 12:59│Comments(0)