スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2021年04月07日

今更、空手修行のパラハラとは(パート1)

≪捉え方の時代変化≫
日本人の考え方、価値観、家庭環境、少子化社会、他が大きく変わってきている。
この先の時代も変わって行くでしょう。
年長者が「今の若者は」という言葉は江戸時代からあったと聞く。
武道だけではなく、スポーツ全般や身体を鍛える分野に多く起こる問題でもある。
戦前・戦中・戦後と言われる時代に鍛えた人達にとって、若者心理の完全理解は難しい。
血気盛んな時代に戦争・敗戦・屈辱と厳しい経験した若者が大学に入って硬派な時代を築いた。
厳しい稽古を誇示し、それに耐えることを求め、また耐えることを自慢する。
程度の違い・問題の相違もあるが、森元首相失言と共通点があるかも知れない。
次回は(パート2)で。  


Posted by 三橋 at 19:04Comments(0)

2021年04月07日

息子の厄払いにお付き合い

≪閑散としている≫
成田山新勝寺に行ってきました。
平日とはいえ参拝者があまりにも少ない。
これも新型コロナの影響か。
おかげで息子の厄払いは蜜を避けて行えました。
境内の土産店は殆どシャッターを閉じ、人っ子一人見えない状況。
コロナ禍は仏様の社会にも大きなダメージを。
歴史の中では仏様に疫病払いの御祈願をしたが、今はワクチンだよりに。

空いている時、是非とも成田山に参拝を。  しかし、あまりの人数の差である。


  


Posted by 三橋 at 01:50Comments(0)