スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年01月10日

新聞に載っちゃった!

≪年末に発行した『多言語温泉入浴本』≫
ゼミ生用に企画したプロジェクトが新聞に取り上げられました。
全国の温泉郷へのサンプル配布と元日に河北新報の記事に取り上げられて、すごい注目を浴びています。
頻繁となった電話・FAX・Eメール・手紙等々で少し本業の仕事に支障がでてきました。
嬉しいんですが、あんまり度を越すと負担に感じます。
2月出版予定の本に、その注目度を分けてもらいたい。

  


Posted by 三橋 at 02:40Comments(0)

2009年01月09日

そんなに不景気?

≪もともとそうでした≫
あまり煽って欲しくありません。
マスコミが以上なまでの報道をすると、そうかと思ってしまうのが一般人です。
その結果、異常なほどに護身にまわり消費行為の減退を呼んでしまいます。
≪なるようになる≫
ラテン的にケセラセラで行けば世の中は明るくなります。
関西人は明るいでっせ。ラテンに通じるポイントはそこにあり。
子供の時から、好きなものは食わんかい、飲みなはれ! うちの甥っ子、姪っ子はマジにラテンです。

  


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年01月08日

寒さに負けず・・・

≪何でなの≫
雨にも負けず、風にも負けず、寒さに負けた。
ただ単なる慣れだけでしょうか?
冬場に仙台を離れて南の地域に居ると、帰仙後に寒さに慣れるまでの期間がとても辛いです。
南九州の大学時代にゼミ生だった宮城県の気仙沼高校出身の学生は、寒くて宮城県にはナカナカ帰れないといった意味が良く分かります。
≪実家の親御さんはショック≫
彼は寒さに勝てず卒業後は九州で就職をしてしまいました。
それを怒った父親は、マグロ漁船を降りてしまいました。  


Posted by 三橋 at 00:22Comments(0)

2009年01月07日

コスコ(コストコ)の大混雑

≪長蛇の車列≫
コスコ向ってくる車列の後尾は幕張メッセの方にまで届いているようです。
広いフロアーも混んでくるとオチオチ歩けないので早めに退散しました。
店で偶然会った知人に後で聞いたら、僕の選択は正解だったようです。
   
  


Posted by 三橋 at 04:36Comments(0)

2009年01月05日

カサ レッチオ(casa reccio)

イタ飯
トラッテリア カサ レッチオは阪急嵐山線の松尾駅から2分です。
京都の松尾神社近くのリーズナブルな価格で美味しいイタリアレストランと参拝者にも人気がある店です。
キャンセルがでてラッキーにも予約ができました。
ここのパスターコースで、ウニのスパゲッティーを食べることをお薦めいたします。(単品でもOKです)

≪懐かしい風景です≫
桂川は静かに流れ川面の公園では子供達が凧揚げをしていました。
  
  


Posted by 三橋 at 00:45Comments(0)

2009年01月04日

バイキングのマナー

≪やってしまいました≫
バイキングのコーナーが大変込んでいましたので、オヤジ連中が気を利かしたつもりでした。
子供達にと思い皿にいっぱい盛り合わせて取ってきましたが、子供は自我があり好きに自分でとってきていまいました。
ガツガツした田舎者の行為と子供達から冷たい目で見られてしまいました。
もう、子供とバイキングには行きません。
残してはいけないと食べることに専念し過ぎて、味が分からないままの食事となってしまいました。
シャンペーンだけが何故か美味く感じた変な食事会だった。
≪冷たい目線≫
そんなに食べれるのという視線がウエイターから。
帰りにグランビア隣の伊勢丹をちょっと覗いたが、欲しいシャツは見つかりませんでした。
我々の年代の紳士物に力をもっと入れて欲しいです。
    


Posted by 三橋 at 00:00Comments(0)

2009年01月03日

恒例正月風景

≪世情の変化があるのか≫
行きかう人々の表情は、何ら去年とも変わりがないのですが。 
托鉢する僧の姿がなんとなくせわしなく見えます。
鴨川にかかる横断幕は、漁業関係者の願いでしょうか。
   
≪ヒット商品が店を持ち直す≫ 
祇園周辺の四条の混雑と一山当てたようじやの看板です。
      


Posted by 三橋 at 09:02Comments(0)

2009年01月02日

お寒いサイ銭箱

≪これ程までに不景気ですか?≫
元旦午後に初詣に行った時の京都の八坂神社正殿前の特設さい銭箱です。
昨年と変わらない程度の人ごみに思いましたが、万札どころか千円さえ探すのが大変。
≪自称さい銭評論家≫
半世紀にわたりさい銭投げを見てきましたが、こんなの渋い年は初めてです。
不景気になると景気回復の願いから、さい銭が増えるのが普通でだった。
今回は少し変です。ケチといわれる関西の商売人は、さい銭を渋るのがことは今までありませんでした。
    
≪ホスピタリティ精神≫
ボランティアのにわか舞妓さんが観光客に写真撮影のサービスをしていました。
昨年、伏見八幡で大大吉が出ましたけど全国的にあるのでしょうか。
    
  


Posted by 三橋 at 00:05Comments(0)

2009年01月01日

 ワンちゃん

≪はじめまして≫
大分待たされましたが、やっと会えました。
三代目のブーちゃんです。
若い犬は元気ですね。周りの皆が元気になります。

≪写真写り≫
黒一色なのでいい写真が撮るのが難しいです。
  


Posted by 三橋 at 01:36Comments(0)