米国の学生街での信号無視はあたり前か?

三橋

2007年01月08日 03:25

デラウエア大学のようなキャンパスは、米国でも珍しいです。
普通米国の大学は、バークレイ、スタンフォード、UCLA、コロンビア、ハーバード、MIT等のように街の中に広大なキャンパスをもっている。しかし、この街の中心街は大学の片隅に置かせてもらっているという感じです。また、街中を走る営業車は大学の名前が入ってものが異様に目に付く。人口4万5千位に中で、デラウエア大学の学生が2万人弱いるそうです。
この大学では1、2年生全員、隣に実家があっても入寮して学生生活を送ることになっているそうです。こんな大学は、州立でも米国には多いです。だから、大きな寮が学内に用意されているのです。
日本にも、宗教系の大学の中に、そういうシステムを持っているのがあると聞いたことがあります。
本当にお前らは、本当に将来嘱望される学生か?

確か信号の待ち時間は長いけど。しかし、青は危ないよな!
3、4年前に、宮城県派遣留学生の某国立教育大学生が交通事故にあったと聞いています。
ここのドライバーは、車優先のような感じで運転しています。クワバラ、クワバラ。

ボタンは異常にデカイが障害者には、分かるだろうか。
おかしいな。何度押しても信号は変わらない。

オーイ!歩行者用の信号機が動いてないじゃないか。
人命尊重を提唱する割りに歩行者を考えていないジャン。
やっぱ、車主体の俗社会かアメリカさんよ?国際的にはもっと良いこと言っていましたよね
後ろのあるのは教会じゃないの。牧師さん何か言って!!!

ちなみに、この大学の州内出身者の年間授業料は5千ドルと他よりも安いです。一般に米国の大学の授業料は、日本より結構高いです。デラウエア大学の創立は1743年で、米国の国家設立より古いそうです。興味があって該当する人だった留学の紹介をいたしますよ。ぶどうのデラウエアとは全く関係が無いそうです。僕も無知で、恥をかきました。
もう直ぐ、リサーチャー、客員教授として滞在したこの大学ともGood-by です。
秘書付きの僕の研究室があるRaub Hallです。右がデラウエア大学の博物館です。僕も博物館のある大学に移りたいな!ちなみに日本の有名大学は、その大学の看板としてきた研究に関わる博物館を持っています。

仙台に帰ったら寿司を一杯たべるぞ!今度は回転寿司じゃなぞ。