芸術の秋 in Paris

三橋

2007年10月09日 00:08

ルーヴル美術館
このガラスのピラミッドがシンボルになってから何年になりますかね。
絵画には造詣がありませんが、見るのは結構好きです。
州立グアダラハラ大学の教官時代に、水墨画を模写して学生にあげていたことがありました。
貰った学生は迷惑していたかな? 額は結構高かったよ。

モナリザの微笑み
いつもこの絵の存在は格別ですね。
カラス板で保護してあるので、フラッシュを使わなくても微妙に何かの光が入ってしまいまいます。

展示方法に変化
以前の展示方法です。今の方がここには人だかりが多いような気がします。
左から2人目の鑑賞者が植毛前の・・・?さんですかと言う人がいます。

便乗型絵画鑑賞方法
単独行動での見学の人は、日本人グループについていって説明を聞くのが良い手ですよ。
怒られちゃうかも知れませんが、パリにも元留学生のおじさん、おばさんガイドが多いです。
アメリカでは、日本人移民子弟世代がリタイアーをしたためにガイド不足になっています。

ミロのビーナス
歴史や美術の教科書、またパンフ等でも目にする展示物があふれています。
館内の監視員は協力的で絵画等への距離がとても近かいので、楽しいです。

さー何でしょう
壁一面に貼り付けられたとても大きな絵です。 何号あるのでしょうか(1号は、はがき1枚の大きさとと記憶しています)。

ナポレオン1世の戴冠式